小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


SNS投稿の厄介な問題〜STOICエッセイ18

自分の意見を表明することは、心を整えるうえでも非常に重要なことだと思う。

「私はこう思う」と言うなり書くなりすることで、自分が何を考えているのかをあらためて確認し、世界とのつながりも感じることができる。続きを読む

理想と現実にギャップがあっても〜STOICエッセイ17

小学生の息子はプログラミングにハマっていて、オリジナルゲームを作るのが好きなのだが、彼が「世界一面白いゲームを作れる人になりたい」と言ったとして、私は「いやいやいや、ギャップありすぎだろう。現在の自分をよく見てから言え」などとは絶対に言わない。続きを読む

日本一の児童書編集者・金井弓子さんによる講座がおもしろすぎた

サンマーク出版の「Book Lover LABO」にて開催された、児童書編集者の金井弓子さん(ダイヤモンド社)のオンライン講座に参加しました(アーカイブを見ました)。

日本一の児童書編集者・金井弓子さんが教える!
自分の「おもしろい」を「ベストセラー」に変える本作り




金井さんには私もお世話になっているんですが、めちゃくちゃすごい人です。
続きを読む

なぜ私は判断ミスをするのか〜STOICエッセイ16

私はこれまで、数多くの判断ミスをしてきた。それなりに経験もあり、分別もつくいい大人なのに、いっこうに判断ミスが減る気配がない。これはおかしいんじゃないだろうか。

続きを読む

国立高校卒業30年同窓会に参加した

都立国立高校を卒業して……もう30年。

一つの節目ということで、学年全体の同窓会が企画されました。集まったのは160名くらい。日本全国、そして海外からも!盛大な会になりました。

IMG_7184



続きを読む

私はA先生に会ったと言えるか〜STOICエッセイ15

ライターという職業柄、第一線で活躍している著名人に話を聞くことが多い。毎回、真剣に話に耳を傾け、理解しようと努めているつもりだ。そして、その人の話したことを時間をかけて文章にする。何度もそれを繰り返しているうち、ある著名人が自分に乗り移っているような気になることさえある。

続きを読む

スマホから離れて一人で過ごす〜STOICエッセイ14

思うに、秩序だった心の持ち主であることを示すいちばんの兆候は、一か所にとどまって一人で過ごせる能力があることだ。(セネカ『ルキリウスに宛てた道徳書簡集』)
――『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より


 私は一人で一か所にとどまっていることは得意だ。一度座ったらなかなか動かないし、一人でいることに何の苦痛もない。続きを読む

子どもがハマった『新語・流行語を追え!』

IMG_7179

小学4年生の長男が図書館で借りてきて、弟と一緒に熱心に読んでいました。

2人とも言葉に興味があるようで、こういう本好きなんです。

続きを読む

文教堂で本を安く買う方法

FullSizeRender

会社に勤めていた頃は市ヶ谷の文教堂によく行っていました。
続きを読む

異世界転生くらい思い切って場所を変えてみたいけど〜STOICエッセイ13

あなたがどういう人間であるかは、あなたがどこへ行くか以上に重要だ。
……とはいえ、じつのところ、あなたは旅をしているわけではない。
さまよい、追い立てられ、あるところから別のところへと居場所を変えているにすぎない。
あなたが探し求めていること、つまりよく生きることは、どこでも見つけられるというのに。(セネカ『ルキリウスに宛てた道徳書簡集』)
――『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より



 私はいわゆる「異世界転生もの」の作品が好きだ(もっとも好きなのは「Re:ゼロから始める異世界生活」、通称リゼロ)。続きを読む
お問い合わせ
Recent Comments
QRコード
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
Categories
Profile

小川 晶子