小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


20年前のチェキを引っ張り出してみた

IMG_6913

もうじき高校(都立国立高校)の同窓会があり、幹事の皆さんがいま一生懸命準備を進めています。

同じ学年の同級生が150名くらい集まるようです。

当日、希望者はチェキで写真を撮ろうということになり、昔のチェキを引っ張り出してみました。

社会人になって、友だちと遊びに出かけた先などでよく撮っていた記憶があります。
続きを読む

片づけできない人間が一瞬で変わる〜STOICエッセイ8

「私は片付けができない人間だ」。
 これは事実だろうか、意見だろうか。
 

続きを読む

ヴィレッジヴァンガードで株主優待券使ってはしゃいできた

FullSizeRender


ヴィレッジヴァンガード(高円寺店)ではしゃいでいろいろ買いました。
ヴィレッジヴァンガードは、「株主優待制度」がありまして、1単元(100株)持っていると1000円券10枚がもらえるんです。

続きを読む

劣等感が消える考え方〜STOICエッセイ7

自分には生まれながらにして誠実さや自尊心があり、心に浮かんだ印象を誤りなく判断できると思っている少数の人は劣等感や自嘲の思いを胸の内に抱くことはないが、大多数の人はその反対である。(エピクテトス『語録』)
――​『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より


みんな劣等感を持っている?

 私の感覚でいえば、「自分は生まれながらにして誠実さや自尊心があり、心に浮かんだ印象を誤りなく判断できると思っている」人のほうが大多数なのではないかと感じられる。

 というのも、周囲の人やSNSなどを見ると、大半の人は自分の判断に自信があるように見えるからだ。「それに比べて自分はどうだ」と情けなく思い、劣等感を抱いていた。

 ところがエピクテトスは、「そうではない」と言う。むしろ心のうちに劣等感や自嘲の思いを持っている人こそが多数派だという。

続きを読む

『10年後のハローワーク』を読んで、ライターの未来は明るいと思う理由

FullSizeRender


AIの進化、すごいですよね。
使っていますか?

私はこの1年くらい、Claude3の有料版Opusを使っています。


続きを読む

本日発売!『眠れなくなるほど面白いフィギュアスケート案内』

475469659_18065580757872037_1042171733670018745_n


本日発売です!


続きを読む

忙しいなら、これやってみて〜STOICエッセイ6

 ぼーっとするために集まり、いかにぼーっとしているかを競う大会「ぼーっとする大会」があちこちで開催されているらしい。2014年に韓国で始まったこの大会は世界に広がりを見せ、日本大会は2023年から行われている。

 ぼーっとすることすら競技になるほど、現代人は余裕を失っているようだ。とにかく、忙しい。普通に生活しているとぼーっとできない。

 よく考えればこれは不思議なことである。


続きを読む

時代劇帳マーダーミステリー『沈丁花の沙汰』プレイした


友人と4人で、こちらのマダミスやりました。

FullSizeRender

時代劇帳マーダーミステリー『沈丁花の沙汰』。

プレイ人数:4人(GM不要)
プレイ時間:210分
続きを読む

ダンジョンズ&ドラゴンズ「竜たちの島ストームレック」プレイした

IMG_6883
2022年12月に発売されたこちらのスターターセット、友人たちと4人でプレイしていたのですが意外とボリュームたっぷりで先日ようやく終了しました。
続きを読む

本当の勇気とは〜STOICエッセイ5

「万引きをしない勇気をもとう」といった啓発ポスターが、数年前に話題になったことがある。

 



続きを読む
お問い合わせ
Recent Comments
QRコード
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
Categories
Profile

小川 晶子