小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

2010年07月

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


ポケデジ:アニマルキングダムのムービー

土日で伊豆に行ってきました。
「バイオパーク」が名前を変え、「アニマルキングダム」になってる!「バイオパーク」っていうちょっと変な名前が気に入っていましたが。
ウリもカピバラからホワイトタイガーに変わっていました。

この小旅行にもポケデジを持って行きました。

ポケデジ、こんなに小さいんです。


ポケデジ撮影


ポケデジで初めてムービーを撮影してみました。
ポケデジは音声は入りません。ノーマルモードで撮影したものを、くっつけて1つのムービーにしました。8ミリで撮影したようなノスタルジックな雰囲気ですね。

編集ソフトはAVS Video Editorを使いました。












ポケデジで撮影したモルモット。
アニマルキングダムは、小動物たちと触れ合えるのが楽しい。エサをあげたり、触ったりして。


モルモット

決して、ディナーではないんだ

5563650c.jpg「ナイト食事」。

それは決してディナーではないのだろう。

そして、夕食とも違うのだろう。

ナイト食事とは、きっとナイト食事でしかないに違いないのだ。

出版を考えるなら、どのメディアで情報発信したらいい?

こんにちは、さむコピ小川です。

先日の「ブランディング文章術セミナー」にご参加いだいた方からのご質問です!

Q.将来、出版を考えているのですが、ツイッター、ブログ、メルマガのうちどのメディアで発信したらいいでしょうか?

A.全部です。難しければまずはツイッター&ブログがおすすめ。


セミナーの中では、「ツイッターで出会って、ブログでファンになってもらって、メルマガで関係を続けるのが一つの流れ」とお話ししました。

本にできるようにコンテンツを書きため、それを認知してもらうには、ブログが向いていると思います。プロフィールもきちんと作って、「カテゴリ」をうまく利用しながら発信しましょう。

ツイッターでちゃんと情報発信するのは、文字量が少ないため難しいです。ただし、多くの編集者さんや書店員さんがツイッターをやっていますから、出会うことができますし、情報を得ることもできます。

本を出したければ「どのような著者が求められているか」感じとることも必要になります。

また、商業出版は「著者自身がどのくらい売ることができるか」も企画を通すときのポイントになります。売れる見込みがなければ、リスクをとって本にすることができないのです。
自分メディアのファンがどのくらいいるかは重要です。ツイッターならフォロワー数(ファンと呼ぶには弱いかと思いますが)、ブログはアクセス数、メルマガは読者数ですね。

メルマガはプッシュ型メディアなので、出版の際のプロモーションがしやすいです。「こんな本を出したから買ってね」と、読者さんのメールボックスに届けることができますからね。

ブログを読む人とメルマガを読む人は分かれることも考えると、やはりどちらもやったほうが、多くの人に情報を届けることができます。

ただ、最初から全部は大変なので・・・。

まずはツイッター&ブログですね。

ベストセラーズサミットご案内

ベストセラー著者をゲストに迎えるラジオ番組「ベストセラーズチャンネル」の公開録音イベントが7月24日(土)にあります!

2010年は「国民読書年」だそうです。そして、「電子書籍元年」でもあります。

今後の出版業界はどうなっていくのか?
子どもたちの読書はどう変わっていくのか?


あらためて活字と読書の持つ力を考えてみようということで、今回のイベントは企画されています。テーマは「未来の子供たちに伝えたい!読書が与える人生の力」

基調講演を行うのは資生堂名誉会長、財団法人 文字・活字文化推進機構会長の福原義春氏
教育分野を代表し、昭和女子大学学長の坂東まりこ氏
文学・作家分野を代表する、作家・書誌学者の林望氏
そして、ビジネス分野の代表として、経営コンサルタントの神田昌典氏です!

本にまつわる思い出を語ってくれるそうです。

場所は半蔵門にあるTOKYO FM HALLにて!
私も参加します。とても楽しみなイベントです。ご都合つく方はいかがですか?

詳細とお申込みはこちらをご覧くださいね。

ベストセラーズサミット2010

文章上達法

こんにちは、さむコピ小川です。

土曜日の「ブランディング文章術」セミナーでいただいたご質問がいくつかあります。それぞれお答えしているのですが、ブログ上でもシェアさせていただければと思います!

まず、文章上達法について。

Q プロとして文章を書きたいのですが、文章上達法はありますか?

A 好きな文章を書き写しながら分析するのが近道です!

私自身、「文章がうまくなりたい!!」とずっと思ってきましたので、いろいろ試しました。
もっとも効果があると思ったのが、好きな文章を書き写すこと。手書きでやるのがポイントです。実は、私は以前、相当な量の本をパソコンに打ち込むということをやりました。でも、これはイマイチでした。やはり情報が目から指先へ抜けていってしまうのか、残らないんですね。
ブラインドタッチの練習のような感じになってしまう。キーボードを打つのは速くなるかもしれません。

手書きで文章を書き写していると、句読点のうちかた、文法、言い回しなど基本的なことが自然と身についていきます。時間がかかるようですが、結局近道だと思います。

さらに・・・

構成力を身につけるため、私は手書きで文章を写しながら「構成を分析する」ということをやっています。

この文章はどういう役割を持っているのか。
全体のどこに配置されているのか。

メモしていくんです。

同時に、「この表現好きだな」とか「おもしろいな」と思ったこともメモしていきます。

これは、本に直接書き込むことが多いんですが、書き写しながらやるのが最強だと思います。

本文は黒字で。
細かい構成は赤字で。
全体的な構成は青字で。
構成に関係ないメモは緑字で。

なんとなくのルールですが、私はそうやっています。

ノートで分析



これが、楽しいんですよね〜。好きな文章は何度も読んで味わいたいじゃないですか。かめばかむほど味が出てくるんですよ。


書けなくて苦しいときも、この写経文章術(?)によって心が落ち着きます。


そのほか、「文体」トレーニングをご紹介しますね。

短編小説を途中まで書き写し、続きは自分で考えて書く
→途中から文体が変わると変なので、文体をマネすることになります。
これが楽しくて勉強になります!

ひとつのテーマについて、いろいろな人の文体で書き分けてみる
→好きな作家さんになりきって書いてみます。
文体だけでなく、思考もマネします。
以前、ブログで公開した記事がこちらです。

「文体トレーニングの仕方」




速く読む、速く書くのは文章上達には向きません。
ゆっくり読んで、ゆっくり書きましょう!

「ブランディング文章術」セミナーにご参加ありがとうございました!

7月10日(土)は、日本ファイナンシャルアカデミーさんの「パーソナルキャリア塾」にて講師をさせていただきました。

テーマは「選ばれる人になる ブランディング文章術」です。

1.伝えるための文章の基本
2.自分ブランドのつくり方
3.WEBツールを使った自分ブランドの伝え方

が3つの柱です。

土曜日の朝10時という厳しい時間帯(笑)にもかかわらず、70名ほどの方にお越しいただきました。
みなさん意識が高く、いい方たちばかり!!
休憩時間やセミナー後にも、とても楽しくお話しさせていただきました。
本当にどうもありがとうございました。

今回の企画から運営までしてくださった日本ファイナンシャルアカデミーさんにも、いつもお心遣いいただき感謝です。

セミナー終了後、名刺交換の列ができて30分ほどみなさんとお話ししていたのですが・・・

ファイナンシャルアカデミーさんには「こんなに列ができるなんて、すごいですね!」と言われました。

全員の方とはごあいさつできず、すみません。

これからアンケート結果も見させていただくのですが、ぜひ第2弾、第3弾もやらせていただきたいな〜と思っております。
今回はパーソナルブランディングにかなり軸を置いていましたが、セールスライティングやもっと一般的な文章上達講座もやりたいですね


ご参加いただいた方で、もうレビューを書いてくださっているのを発見!

セミナーパーソナリティーD介さん:【パーソナルキャリア塾 第10弾】『選ばれる人になる「ブランディング文章術」講座』小川晶子氏講演|日本ファイナンシャルアカデミー

D介さんはぐるなびグループのセミナー企画業務を担当されている方で、さすが、セミナーを見る視点も鋭く、しっかり整理されています。
私もセミナー事務局をよくやっていますので、D介さんのブログで勉強させていただかなきゃ!


蔵前さん:選ばれる人になる「ブランディング文章術」感想

音速の書評家、蔵前さん。よくセミナーでご一緒します。


経堂43211さん:ブランディング文章術セミナーに出席

蔵前さんのお隣だったそうですね〜。



他にもレビューを書いていただいた方のブログ等は、リンク追加しますので教えてくださいね。

ポケデジ:水道橋散歩

こんにちは、さむコピ小川です。

今朝、水道橋を散歩しました・・・と言っても、水道橋にある会社まで打ち合わせに向かっただけなのでそれほど優雅でもないのですが。

ポケデジを持ち歩いているので、何気ない風景も撮りたくなってしまいます。


水道橋と言えば、東京ドームシティ。
水道橋1


水道橋2


水道橋3



急な坂。
水道橋4


朝の静かな公園・・・。
水道橋5


水道橋6


公園にはちょっといただけなのに、蚊に食われまくりました(汗)
そんな季節ですね。

『週刊現代』ある朝、マルサがやってきた

『週刊現代』、はじめて買いました〜。

「ある朝、マルサがやってきた」という特集に、いつもお世話になっている元国税の経営コンサルタント久保憂希也さんが出ているので。

特集はこんな感じ。(7/17・24 合併特大号)

第1部 懺悔告白 我が家にマルサがやってきた
第2部 元調査官が明かす「国税はここまでやる」
第3部 こんな「会社、商店、個人」が狙われる
第4部 それは経費とは認められません

近年の主な脱税事件一覧つき。

いやー
正直、ここまでとは思っていませんでした。

「マルサは、家中の壁を叩いてまわり、どこか一部分に重い音のする箇所を発見したら、すべての壁を壊して調べます。駐車場のコンクリートのうちの一部分だけが真新しくなっていたら、ドリルで穴を開けて掘り起こします。」


マルサは国税で唯一強制調査権を持つそうですね。
不法に隠匿されたカネの「溜まり」を徹底的に暴く、と。

そして、マルサを経験した人の談。査察官は異常なほどにストイックだそうで・・・。

「査察官の人たちにお茶を出したら、『そういうことはしていただかなくて結構』と拒否されました。お茶どころか、水の一滴も飲まず、タバコを吸うでもなく、朝8時から深夜0時まで15時間以上も黙々と作業を続けていた」



FXでかなりの利益を出し、マルサに入られたという人の告白には、「単に税金に無知なせいでこうなってしまった」とありますが、4億5,000万円もの申告漏れってそりゃヒドイ。

いえ、金額にかかわらず、知らずに脱税なんてことには絶対ならないようにしなきゃ。

ポケデジ:グループコンサルの日

こんにちは。さむコピ小川です。

昨日手に入れてウキウキのポケデジを使って、今日も写真をいろいろ撮ってみました。

今日は、前田出先生の「新・家元制度」グループコンサルティングの日だったんです。素敵な方ばかり集まっていて、本当に楽しい!これからがますます楽しみです。

会場で、まだ誰も来ていないときに。

セミナールーム


コロネット花



協会の理念や目的について発表してもらい、前田先生からアドバイスを。


グループコンサル



近くで懇親会もやりました。

壁の絵


懇親会


会員限定の掲示板もありますので、そちらでまた情報交換できればと思います。

ポケデジで撮影してみた

ポストカードにはまりはじめた私は、今日も20枚近く買ってしまったのですが、自分で雰囲気のいいポストカードが作れたらいいなぁなんて思い、「ポケデジ」を買ってみました。


ポケデジ



ポケデジとは、世界最小のキーホルダー型デジタルカメラです。
すごく人気があるようで、店舗でもネットでも即完売。再入荷分をたまたま見つけたのですが、これも数量限定だそうです。5,985円。

ノーマル、モノクロ、ノイズ、ビビッドの4種類の写真が楽しめ、ムービーも撮れちゃう。8ミリ映画のようなノスタルジックな映像が魅力です。

ファインダーがないので、慣れるまで難しいです。パソコンにつないでみないと、ちゃんと撮れているのかどうかわかりません。それがまたドキドキ楽しかったりして・・・!

試しに近所を撮影してみました。私は「ノイズ」と「モノクロ」の雰囲気が好きです。


モノクロ

たてもの









花壇













ノイズ

小川ノイズ













ノーマル

ハタケノーマル









近所の花











ビビッド

花屋















晴れている日に撮影すれば、もっとキレイに撮れるはず。

鞄にくっつけて、いろいろ撮影してみたいなと思います。


お問い合わせ
Recent Comments
QRコード
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
Categories
Profile

小川 晶子