小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

2012年05月

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


パーソナルブランディング塾1期修了

3か月、全6回の連続講座「パーソナルブランディング塾 第1期」が修了しました!

自分軸とビジョンをしっかりさせて、きらきら輝く人になろう!という講座。NLPのワークを取り入れながら、理論&体感ですすめてきました。

本当に素敵なメンバーが集まったんです。最終回のプレゼンも、最高でした。

続きを読む

映画『幸せの教室』というプレゼント

全6回のパーソナルブランディング塾も、明日が最終回。

1期生のみなさんが本当に素敵で、楽しくって、毎回講座後に飲みに行ったりもして・・・
0527PB塾3


この塾では、NLPのトレーニングを入れながら、自分軸の確認とビジョンを描くことをしつこくやってきました。

最終回の明日は、一人ずつ10分のプレゼンをやってもらうことになっています。

塾生のみなさんは頑張って準備してくれているようで、楽しみです!


で、そんなこんなで(?)、塾生の一人が教えてくれた映画。

続きを読む

育てていただき、ありがとうございました(オタクの才能)

5月17日の「イカスヒトTV」のテーマは「オタクの才能」でした!
ゲーミフィケーションっぽく、やりましたよ〜。

ゲストはオタク文化愛好家の藤原実さんです。
現代オタク用語の基礎知識
現代オタク用語の基礎知識
クチコミを見る

萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術
萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術
クチコミを見る



いろいろ事情があって、こんな感じになっています(笑)。

0517オタクの才能



レベルアップ音は、スクエア・エニックスのサイトからダウンロードしました。本物です!

私たちのレベルアップにご協力くださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。

アーカイブはこちらです☆





私が描いた萌えキャラ含め、あらためてまた記事にしますね。

古書店開業セミナーへ

今日は古書店開業セミナーへ参加してきました。

業界の動向が聞けて面白かったです。

専門特化型の書店は古本屋しかありえないのかと思っていましたが、だんだん変わってきているみたいですね。

続きを読む

本にまつわるザンネンな話

こんにちは。さむコピ小川です。
昨日はイカスヒトTVで、念願の「オタクの才能」でしたー!

番組終了後、打ち上げもしましたが、すごく面白い話だらけでした。またやりたい。。


さて、「ザンネンな話」。

最近、立て続けに聞いたもので。

本をつくるとき、編集者と著者がタッグを組んで、読者に喜んでもらえるように頑張っていくわけですが、著者が途中で結局書けなくて投げ出しちゃったり、逆に編集者のモチベーションが上がらずに企画がいつのまにか消えたりということがあります。
あとは、ライターが逃げるケースもあります。。汗(本当に困ったもんだ)

私はときどき著者と編集者を紹介でつなげるときがありますが、「なんだかんだあって、結局、途中で消えました」というお話がとてもザンネン。
私も、たいへん申し訳なかったなぁと思います。紹介した側として。。

本一冊つくるのは本当に大変です。

「どうしても伝えなきゃならない!!」という熱い想いで本づくりをしてほしいし、そうでないと完成しないのですよね。


と、こんなことを書いて自分を戒めてみました。


この本、世に出す意味は?
と問いながら仕事したい。


今日もこれから出版の打ち合わせです。

今日のゲームのルールを説明します

本日20時から生放送の「イカスヒトTV」は、ゲームの要素を取り入れます。

ゲーミフィケーションっぽく!?やります!

「視聴者の方に育ててもらうゲーム」です。


続きを読む

『萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術』

萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術
萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術
クチコミを見る



「萌え」は決して、いかがわしいものではありません。
非常に高度なマーケティング手法です。
「お金をかけずに、いかに熱狂的ファンを作るか」


熱狂的ファンをつくるコツが学べる本書!

藤原実さんの新刊です。最近、本屋さんでこのハデな表紙が目に飛び込んできます〜。


「萌え」って、なんなのでしょう。

続きを読む

イカスヒトミーティング議事録

今日は「イカスヒトプロジェクト」のミーティングがありました。

議事録、、というか、頭を整理するために書いてみたいと思います。

イカスヒトってどんな人か。

自分をいかし他人ををいかす人(お互いにいかしあう)。

普遍的なものを感じる力があり、想像力と創造力がある。それによって、新しい未来を描き、

新しいテクノロジーや技術を、「自然と共生しお互いいかしあうために」使う人。

新しさは、循環して本質に戻ってきます。

キーワードは「共生」「循環」。

そして、進みたい未来に向けて、「好きだからやる」「楽しいからやる」「役に立てると思うからやる」ということ。


やらなきゃならない、やらないとヤバイからということではなくて、
楽しいし、できると思うからやるということ。

だからこそ、一人ひとりの能力が最大限に活かされ、みんなの力が掛け算になっていきます。

これを可能にするために、私はシステム(仕組み)が大切だと思っています。

システムをつくりながら仲間たちと一緒に「イカスヒト」を体現していきたい。

このプラットホームの中で、私も強みを活かし、やりたいことをやり、成果を出していきたい。


システムを作るうえでのキーワードは、オープンであること、新しいこと、面白いこと、信じること、大きく考えること、つねに良くすること。


よーし
一晩寝かせて、企画書つくろう。

『知ってるだけで恥ずかしい現代オタク用語の基礎知識』

現代オタク用語の基礎知識
現代オタク用語の基礎知識
クチコミを見る



オタク文化愛好家で、税理士で、山梨学院大学で講師もしている藤原実さんの最初の本。

出版は2009年5月ですが、いまだにとても面白いのです。

「ネット」「アニメ」「ゲーム」「アイドル」「オカルト・占い」「宝塚」「鉄道」のカテゴリについて、オタク用語の解説をしています!


たとえば、「ネット」のオタク用語。

続きを読む

これはなんでしょう?

0869e236.jpg
これらはいったい何に使うのでしょう。。

ヒントは、5月17日20時です!w
お問い合わせ
Recent Comments
QRコード
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
Categories
Profile

小川 晶子