小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

2025年01月

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


「このうえない善」〜STOICエッセイ2

新年または新年度に、目標を設定している人はどのくらいいるのだろうか。

「今年の目標は?」などと、とくに誰からも聞かれることがない私は、ぼんやりと「いい一年にしよう」とSNSに書くのみである。心の中では、「今年こそ大量に積み重なった本の整理をするぞ」と思ってはいる。だが、そう口に出してから早3年が経ってしまったこともあり、いまさら口には出せなくなっている。

私と同じように、うまく目標を定められていない人に朗報だ。

 古代ギリシャの哲学者セネカが素晴らしい提案をしてくれている。セネカは「美徳」こそ人間が成し得ることの頂点だとする哲学「ストイシズム」を学び実践した人だ。


続きはこちら


ダイヤモンドオンライン
【心が疲れたら】メンタルが一瞬で「無敵」になる毎日の習慣・ベスト1



STOIC 人生の教科書ストイシズム
ブリタニー・ポラット
ダイヤモンド社
2024-11-27




ストア哲学と日常をつなぐエッセイ

475210272_18065399833872037_4599817123388403674_n


ストア哲学、ご存知ですか?
古代ギリシャの哲学の一派で、ゼノンによって始められました。「ストイック」という言葉がストア哲学から来ている通り、自分に厳しいイメージがあります。
でも、ストア哲学者が「自分を敬え」って言ってるんですね。
自分を敬うってどういうことだろう?
そんなところから話題を広げてみました。

ダイヤモンドオンライン

“【必見】自己肯定感が爆上がりする「毎日のルール」ベスト1”

これから2日に1回、こちらの話題の本『STOIC人生の教科書ストイシズム』にあるストア哲学者の名言を引きながら、日常とストア哲学を繋いで考えるエッセイを掲載していきます。

STOIC 人生の教科書ストイシズム
ブリタニー・ポラット
ダイヤモンド社
2024-11-27


エッセイなので気軽に読めます。
ときどきくだらないです。
いや、多くはくだらないかもしれません。
でも損はさせません。
そもそも名言が素晴らしいからね。

ぜひこの本を買って、一緒に読んでいきましょう!!
#ダイヤモンドオンライン
#ストア哲学
#STOIC人生の教科書ストイシズム
#ストイシズム
#小川晶子

『子どもの脳を傷つける親がやっていること』

編集協力させていただいた本のご案内です。
福井大学の友田明美先生による『子どもの脳を傷つける親がやっていること』(SBクリエイティブ)。
473146679_18063683473872037_8534989627773507349_n


友田明美先生は、虐待、ネグレクトをはじめ広範囲にわたる子どもへのマルトリートメント(避けたい関わり)が子どもの脳をどう変化させているのか、そしてそれは回復できるのかを研究されている方です。
どのような関わり方が具体的に脳のどこに影響しているのか、調査をして発表されています。
たとえば、「おまえなんか産まなければよかった!」のような暴言が、子どもの脳の聴覚野を肥大させることがわかっています。
この本の中にたくさんの研究結果や事例が載っていますが、本当にいろいろ衝撃です!
虐待というと、うちには関係ないと思ってしまいそうですが、ちょっとした暴言や、スマホ育児、きょうだい間で差別する、夫婦喧嘩を子供の前でする、などなどやってしまっていそうなこともたくさん。

でも、友田先生は決してそれを責めないし不安を煽ることはありません。
気持ちわかる、わかるよー。私もそうだったもん。1人で抱え込まないで。大丈夫だからね。
そう言ってくれるんです。

衝撃の内容盛りだくさんですが、同時に癒してくれると思います。
たくさんの方に読んでほしい!
本屋さんでぜひ手に取ってください。


お問い合わせ
Recent Comments
QRコード
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
Categories
Profile

小川 晶子