今週末のスキルアップ研究会の勉強会で、
テーマがコーチングなので、
かつてやったことのある「タイプ分け診断」を見てみました。
ここでやりました→TEST.jp
人のコミュニケーションスタイル、パターンを4つに分けるのですね。
人や物事を支配していく「コントローラー・タイプ」
人や物事を促進していく「プロモーター・タイプ」
分析や戦略を立てていく「アナライザー・タイプ」
全体を支持していく「サポーター・タイプ」
先日お会いしたコーチの方に、どのタイプですか?って聞かれて、
「確かサポーターです」と答えたんですが、
間違ってました(汗)。
私はプロモーター・タイプでした。
前も一度間違えたけど、サポーターだと思ってた。
セルフイメージとちょっとズレが・・・
でも、あらためてプロモーターの特徴を読むと自分のこととしか思えない(笑)
↓
プロモーター・タイプの特徴は、
アイデアが豊富でエネルギッシュで順応性が高いのが特徴です。その反面、計画を立てるのが苦手。また常に人に「影響を与えたい」とも思っています。話すときに、身振り手振りを多く用いたり、人を笑わせたりもします。新しいアイデアを提示して、周りを驚かせることもあります。
プロモーター・タイプの対人関係の特徴は、
一緒にいて楽しい人です。また自惚れ屋でお調子もの、話の展開が速いのも特徴です。規則や慣習にとらわれないため、周りと衝突することもあります。単調で長い話を嫌うため、ポイントを捉えた会話を望みます。また否定的な言葉や、強引な意見を苦手とし、逆に肯定的な言葉や信頼されていることが伝わってくるようなメッセージを受け取りたいと思っています。
私のテスト結果はこちらから見れます。
↑こんなふうに、自分のページで公開できるようになってます
私の場合、プロモーターが一番強いというだけで、サポーターの要素もその次に強いのですね。
完全に分かれるわけじゃありませんから。
みなさんも、もしよかったらやってみてくださいね。
血液型で4つのタイプに分けるより、はるかに役に立ちますよ!
(B型の叫び。笑)
応援してくださる方はこちらをクリックお願いします!
↓
テーマがコーチングなので、
かつてやったことのある「タイプ分け診断」を見てみました。
ここでやりました→TEST.jp
人のコミュニケーションスタイル、パターンを4つに分けるのですね。
人や物事を支配していく「コントローラー・タイプ」
人や物事を促進していく「プロモーター・タイプ」
分析や戦略を立てていく「アナライザー・タイプ」
全体を支持していく「サポーター・タイプ」
先日お会いしたコーチの方に、どのタイプですか?って聞かれて、
「確かサポーターです」と答えたんですが、
間違ってました(汗)。
私はプロモーター・タイプでした。
前も一度間違えたけど、サポーターだと思ってた。
セルフイメージとちょっとズレが・・・
でも、あらためてプロモーターの特徴を読むと自分のこととしか思えない(笑)
↓
プロモーター・タイプの特徴は、
アイデアが豊富でエネルギッシュで順応性が高いのが特徴です。その反面、計画を立てるのが苦手。また常に人に「影響を与えたい」とも思っています。話すときに、身振り手振りを多く用いたり、人を笑わせたりもします。新しいアイデアを提示して、周りを驚かせることもあります。
プロモーター・タイプの対人関係の特徴は、
一緒にいて楽しい人です。また自惚れ屋でお調子もの、話の展開が速いのも特徴です。規則や慣習にとらわれないため、周りと衝突することもあります。単調で長い話を嫌うため、ポイントを捉えた会話を望みます。また否定的な言葉や、強引な意見を苦手とし、逆に肯定的な言葉や信頼されていることが伝わってくるようなメッセージを受け取りたいと思っています。
私のテスト結果はこちらから見れます。
↑こんなふうに、自分のページで公開できるようになってます
私の場合、プロモーターが一番強いというだけで、サポーターの要素もその次に強いのですね。
完全に分かれるわけじゃありませんから。
みなさんも、もしよかったらやってみてくださいね。
血液型で4つのタイプに分けるより、はるかに役に立ちますよ!
(B型の叫び。笑)
応援してくださる方はこちらをクリックお願いします!
↓
お久しぶりです。
そうですね、どらさんはきっと
プロモーター・サポーターだなぁっと
お話した印象からずっと思ってました。
社労士さんはプロモータータイプの方が
多いように感じています。
中小企業の社長さんは、
コントローラータイプが多いですね。
いつもブログ拝見しています。
ありがとうございます。