ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム、第3週目に入りました。

今週は、この6ヶ月で達成したい目標を決めます。

「目標を決める」ということについて、学んだことは・・・


目標を達成することには、いい面だけでなく悪い面もある。
悪い面も今考えられる限り書き出して、それでも達成したい目標なのか確認する。
本当に達成したい目標が決まったら、そのために何をすべきか具体的行動を書き出す。


ということです.。゚+.(・∀・)゚+.゚


何となく決めた目標は達成しませんよね。

例えば、「本が出せたらいいなぁ」となんとなく思っていても実現しない。
本を出版することにはどんないい面があるのか?
どんな悪い面があるのか?
書き出して確認するんですね。

もしかすると、執筆するために時間がとられて、やりたいことができなくなるかもしれない。
本が売れなかったらどうしようという心配で夜も眠れないかもしれない。
本が売れたら、有名になってこれまでの友人と距離ができてしまうかもしれない。

例えばですよ(´∀`)
こういう、考えられる悪い面もあらかじめ出すわけです。

目標に向かって頑張っていても、
「こんなはずじゃなかった」とか「本当に意味があるのか」とか、
マイナスな気持ちが出てきて挫折してしまうことってありますよね。

そういう気持ちが出てきたら、
「それでもやりたいと思ったじゃないか。これは潜在意識がブレーキをかけようとしているだけだ」と考えることができる。



それから、目標は変化していってもいいということ。

行動するにつれ、学ぶにつれ、こういうほうがいいなと思うことが出てきたら、変えればいいのですね。
「最初に決めたからやらなくちゃ・・・」というのは意味がないのです。

石井先生は、「目標を愛すことができないとダメ」っておっしゃっていました



私は、この6ヶ月で達成したいと思う目標を3つ、書き出してみました(●´ω`●)
あとは行動するだけです。




いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ