昨日は朝からウキウキしていました。「セミナー日和〜」
「聞くが価値vol.4」〜敏腕コンサルタントから学ぶ、稼ぐための問題解決力とボトルネック解除法〜
ゲスト講師は
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
の横田尚哉さんと、
思考のボトルネックを解除しよう!
の石川和幸さん。
どちらの本もディスカヴァー社のベストセラーなんです。
ということで、さらにスペシャルゲスト。ディスカヴァー社の社長、干場弓子さん!
「聞くが価値vol.4」〜敏腕コンサルタントから学ぶ、稼ぐための問題解決力とボトルネック解除法〜
ゲスト講師は
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
の横田尚哉さんと、
思考のボトルネックを解除しよう!
の石川和幸さん。
どちらの本もディスカヴァー社のベストセラーなんです。
ということで、さらにスペシャルゲスト。ディスカヴァー社の社長、干場弓子さん!
横田尚哉さんは、「ワンランク上の問題解決のしかた」をわかりやすく面白く解説してくださいました。
指し棒を見せながら・・・
「この指し棒の一番上は人の手のかたちです。よく見てください、爪もあります。」
おお〜。芸がこまかい〜。
「この手の部分をはずすと・・・ボールペンが出てきます。」
ええ〜!どうやって使うんだ?
「私は、この指し棒を買ったことで何を手にしたのでしょうか?ファンクションは何でしょうか?」
スクリーンの手の届かないところを指して、わかりやすくするため。
「モノでなくファンクションを考えると、改善ができます。スクリーンの手の届かないところを指す、という機能が欲しいのですから、こういうレーザーポインターでもいいわけです。
私にとって、指し棒の爪やボールペンは不要です。」
まず、これで引き込まれました。このあとも、天才的な「人を注目させる力」を発揮して次々と有益なお話を展開してくださいます。
「ベッキー&タッキー できちゃった」
えっ、なにそれ?どうゆうこと?
やるべきこと。やりたきこと。そしてできること。つまり他人の要求と自分の願望の重なる部分を広げる努力をする、というお話なんです。
石川和幸さんの「自分を最大化するためのボトルネックを解除する方法」のお話も、常に笑いを誘いながら進みました。
「ボトルネック」とは、瓶の細くなっている首の部分のことです。
アウトプットを制約するもののことですね。
選択のボトルネックのお話は、とても考えさせられます。
常識や思い込みによって、今いる場所を決めてしまっているかもしれません。その常識だと思っているものは、本当なのでしょうか?
干場社長のお話は、「著者の発掘方法」と「ベストセラー著者の共通点」。
実は私は今、クライアントさんの出版について進めようとしているので・・・。とても参考になりました。
クライアントさんは本業を頑張って、私は「唯一コンセプトライター」としてお手伝いするというのはけっこういい方法なのでは??
セミナー後は、交流会。
楽しかった!!(*゚▽゚*)
ブログでやりとりしている方とお会いできたり。編集者の方とじっくりお話しできたり。本当にいい方ばかりで、幸せでした。みなさんにとって「人脈」となれるような人になりたいと思います。
2次会終了まで、あっというまの6時間(汗)
次回の「聞くが価値」も楽しみです。
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙
↓
指し棒を見せながら・・・
「この指し棒の一番上は人の手のかたちです。よく見てください、爪もあります。」
おお〜。芸がこまかい〜。
「この手の部分をはずすと・・・ボールペンが出てきます。」
ええ〜!どうやって使うんだ?
「私は、この指し棒を買ったことで何を手にしたのでしょうか?ファンクションは何でしょうか?」
スクリーンの手の届かないところを指して、わかりやすくするため。
「モノでなくファンクションを考えると、改善ができます。スクリーンの手の届かないところを指す、という機能が欲しいのですから、こういうレーザーポインターでもいいわけです。
私にとって、指し棒の爪やボールペンは不要です。」
まず、これで引き込まれました。このあとも、天才的な「人を注目させる力」を発揮して次々と有益なお話を展開してくださいます。
「ベッキー&タッキー できちゃった」
えっ、なにそれ?どうゆうこと?
やるべきこと。やりたきこと。そしてできること。つまり他人の要求と自分の願望の重なる部分を広げる努力をする、というお話なんです。
石川和幸さんの「自分を最大化するためのボトルネックを解除する方法」のお話も、常に笑いを誘いながら進みました。
「ボトルネック」とは、瓶の細くなっている首の部分のことです。
アウトプットを制約するもののことですね。
選択のボトルネックのお話は、とても考えさせられます。
常識や思い込みによって、今いる場所を決めてしまっているかもしれません。その常識だと思っているものは、本当なのでしょうか?
干場社長のお話は、「著者の発掘方法」と「ベストセラー著者の共通点」。
実は私は今、クライアントさんの出版について進めようとしているので・・・。とても参考になりました。
クライアントさんは本業を頑張って、私は「唯一コンセプトライター」としてお手伝いするというのはけっこういい方法なのでは??
セミナー後は、交流会。
楽しかった!!(*゚▽゚*)
ブログでやりとりしている方とお会いできたり。編集者の方とじっくりお話しできたり。本当にいい方ばかりで、幸せでした。みなさんにとって「人脈」となれるような人になりたいと思います。
2次会終了まで、あっというまの6時間(汗)
次回の「聞くが価値」も楽しみです。
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙
↓
>2次会終了まで、あっというまの6時間(汗)
確かに「6時間」あっという間でしたねぇ(笑)
セミナー自体が3時間なので、約10時間・・・(汗)
会場に花と華を添えていただいたどらさんに感謝です!