ブログに貼れる面白いツールはたくさんありますね。私が利用して、便利なもの、気に入っているものをご紹介したいと思います。
1、人気記事ランキング
まず、「人気記事ランキング」。右側のサイドバーにこんなのを貼っています。
ブログは、最近投稿したものが表に出て、過去の記事はどんどん下に下がっていきます。でも、過去の記事の中に人気の高いものがあれば、アクセスしやすくしておきたいですね。これは、はじめてブログを訪れた人にとっても親切です。
このブログパーツを貼った時点から集計がはじまります。自分で集計しなくとも勝手にやってくれているので、便利です!私のブログでは、インタビュー記事が圧倒的に人気が高いのがわかりますね。
ちなみに、ランキング下スペースは広告スペース。
100万インプレッション(表示)で1万円〜。しばらく前に、この広告を使ったことがあります。100万回というのは、3日〜4日くらいです。ここを見るのはやはりブロガーが多いと思うので、ブロガーに見てもらいたい広告であればとても安いかと。
それから、広告が画像なので、印象的な画像を作れればいいかもしれないです。
2、なかのひと
左下にこんな地図を貼っています。これ、面白いですよ。読者がどんな人たちなのかを調べるマーケティングツールなんです。
「なかのひと」というのは、どこの組織の中の人なのか、という意味で、アクセス元ドメインをもとに法人名・地域を出しています。例えば、「出版社からのアクセスが多いな〜」とかいうのがわかるんですね。でも、「えっ、こんな会社からもアクセスがあるの?」と喜んで、社名をブログ上に公表するのは控えましょう・・・
会社からこっそり見ているのに、公表されたらイヤじゃないですか。
そういうことをして怒られている人を何回か目撃しました。(ブログ上で)。
このブログパーツを貼って、ある程度アクセス数がたまってくると、こんな分析をしてくれます。性別の割合と年齢の推計。これを見るとさむコピの場合は、50歳男性に人気がある、ということになります(笑)。
このパーツを貼っている人の多くの感想は「これはかなり正確!」らしいですが、どうなんでしょうか・・・。
3、グリムス
ブロガー仲間に教えてもらって、左下にこんなパーツを貼っています。これは、ブログで苗木を育てる育成ゲームなんです。
「グリムス」
ブログを投稿することで、苗木を育てることができます。大人の木までの成長パターンは3,000以上あるのだとか。育て終わっても、2本目、3本目・・・とまた育てたくなりますね。
このブログパーツの素晴らしいところは、大人の木へ成長すると、実際の森へ苗木を植樹すること。ブログを書きながら、エコ活動ができるのです。
2009年の春から夏にかけて、8,000本の苗を植える予定なんですって。
ブログパーツは本当にいろいろな種類があるので、「ブログパーツ」検索をしたり、よく見るブログに貼られていて面白そうだったらクリックしてみたりすると、気に入ったものが見つかるかもしれません。
おすすめのものがあれば、コメント・トラックバックしてください!
関連記事
【人気ブログの作り方】はじめに
【人気ブログの作り方】1、ブログサービスを選ぶ
【人気ブログの作り方】2、ブログタイトルを決める
【人気ブログの作り方】3、ドメインについて
【人気ブログの作り方】4、キャラクター設定
【人気ブログの作り方】5、記事を書く
【人気ブログの作り方】6、写真を活用する
【人気ブログの作り方】7、記事内にリンクを貼る
【人気ブログの作り方】8、ブログを人に知らせる
【人気ブログの作り方】9、検索エンジンに登録する
【人気ブログの作り方】10、ランキングに登録する
【人気ブログの作り方】11、相互リンク
【人気ブログの作り方】12、コメントする
【人気ブログの作り方】13、コメントに返信する
【人気ブログの作り方】14、記事の下書きをする
【人気ブログの作り方】15、トラックバック
【人気ブログの作り方】16、スパムは削除する
【人気ブログの作り方】17、プロフィールを作る
【人気ブログの作り方】18、アクセス解析
【人気ブログの作り方】19、メルマガとの連動
【人気ブログの作り方】20、80:20の法則
【人気ブログの作り方】21、リアル交流
【人気ブログの作り方】22、名刺にブログURLを入れる
【人気ブログの作り方】23、SEOとは
【人気ブログの作り方】24、SEOとキーワード
【人気ブログの作り方】25、SEOとリンク
【人気ブログの作り方】26、記事タイトルに力を注ぐ
【人気ブログの作り方】27、人の情報を借りる
【人気ブログの作り方】28、人を応援する
【人気ブログの作り方】29、1記事1テーマ。長く書かない
【人気ブログの作り方】30、ブログの評価を調べてみる
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙
↓
まず、「人気記事ランキング」。右側のサイドバーにこんなのを貼っています。
ブログは、最近投稿したものが表に出て、過去の記事はどんどん下に下がっていきます。でも、過去の記事の中に人気の高いものがあれば、アクセスしやすくしておきたいですね。これは、はじめてブログを訪れた人にとっても親切です。
このブログパーツを貼った時点から集計がはじまります。自分で集計しなくとも勝手にやってくれているので、便利です!私のブログでは、インタビュー記事が圧倒的に人気が高いのがわかりますね。
ちなみに、ランキング下スペースは広告スペース。
100万インプレッション(表示)で1万円〜。しばらく前に、この広告を使ったことがあります。100万回というのは、3日〜4日くらいです。ここを見るのはやはりブロガーが多いと思うので、ブロガーに見てもらいたい広告であればとても安いかと。
それから、広告が画像なので、印象的な画像を作れればいいかもしれないです。
2、なかのひと
左下にこんな地図を貼っています。これ、面白いですよ。読者がどんな人たちなのかを調べるマーケティングツールなんです。
「なかのひと」というのは、どこの組織の中の人なのか、という意味で、アクセス元ドメインをもとに法人名・地域を出しています。例えば、「出版社からのアクセスが多いな〜」とかいうのがわかるんですね。でも、「えっ、こんな会社からもアクセスがあるの?」と喜んで、社名をブログ上に公表するのは控えましょう・・・
会社からこっそり見ているのに、公表されたらイヤじゃないですか。
そういうことをして怒られている人を何回か目撃しました。(ブログ上で)。
このブログパーツを貼って、ある程度アクセス数がたまってくると、こんな分析をしてくれます。性別の割合と年齢の推計。これを見るとさむコピの場合は、50歳男性に人気がある、ということになります(笑)。
このパーツを貼っている人の多くの感想は「これはかなり正確!」らしいですが、どうなんでしょうか・・・。
3、グリムス
ブロガー仲間に教えてもらって、左下にこんなパーツを貼っています。これは、ブログで苗木を育てる育成ゲームなんです。
「グリムス」
ブログを投稿することで、苗木を育てることができます。大人の木までの成長パターンは3,000以上あるのだとか。育て終わっても、2本目、3本目・・・とまた育てたくなりますね。
このブログパーツの素晴らしいところは、大人の木へ成長すると、実際の森へ苗木を植樹すること。ブログを書きながら、エコ活動ができるのです。
2009年の春から夏にかけて、8,000本の苗を植える予定なんですって。
ブログパーツは本当にいろいろな種類があるので、「ブログパーツ」検索をしたり、よく見るブログに貼られていて面白そうだったらクリックしてみたりすると、気に入ったものが見つかるかもしれません。
おすすめのものがあれば、コメント・トラックバックしてください!
関連記事
【人気ブログの作り方】はじめに
【人気ブログの作り方】1、ブログサービスを選ぶ
【人気ブログの作り方】2、ブログタイトルを決める
【人気ブログの作り方】3、ドメインについて
【人気ブログの作り方】4、キャラクター設定
【人気ブログの作り方】5、記事を書く
【人気ブログの作り方】6、写真を活用する
【人気ブログの作り方】7、記事内にリンクを貼る
【人気ブログの作り方】8、ブログを人に知らせる
【人気ブログの作り方】9、検索エンジンに登録する
【人気ブログの作り方】10、ランキングに登録する
【人気ブログの作り方】11、相互リンク
【人気ブログの作り方】12、コメントする
【人気ブログの作り方】13、コメントに返信する
【人気ブログの作り方】14、記事の下書きをする
【人気ブログの作り方】15、トラックバック
【人気ブログの作り方】16、スパムは削除する
【人気ブログの作り方】17、プロフィールを作る
【人気ブログの作り方】18、アクセス解析
【人気ブログの作り方】19、メルマガとの連動
【人気ブログの作り方】20、80:20の法則
【人気ブログの作り方】21、リアル交流
【人気ブログの作り方】22、名刺にブログURLを入れる
【人気ブログの作り方】23、SEOとは
【人気ブログの作り方】24、SEOとキーワード
【人気ブログの作り方】25、SEOとリンク
【人気ブログの作り方】26、記事タイトルに力を注ぐ
【人気ブログの作り方】27、人の情報を借りる
【人気ブログの作り方】28、人を応援する
【人気ブログの作り方】29、1記事1テーマ。長く書かない
【人気ブログの作り方】30、ブログの評価を調べてみる
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙
↓
どらさんって、いろんなこと知ってるんですね^^