こんにちは、さむコピ小川です。いよいよ2009年も終わりですね!

今年は出会う人も、仕事の幅も広がりました。もはや「さむらい」でも「コピーライティング」でもないんじゃないかと思われるくらいです(´∀`*)

昨年は士業の方のキャッチコピー含めホームページライティングがメインの仕事でした。

今年も、士業・コンサルタント業の方のライティングサポートという軸は変わっていませんが、書籍が中心になっています。人前で話す機会も増えたり、テレビにも出させてもらったり・・・。実はまだ独立して1年半くらいですが、刺激的な1年になりました!

出会ったみなさまに、育てていただいています。本当に。

どうもありがとうございました!


さて、今年もよく本を読みました〜。

仕事で必要だったりもするから、月に50冊くらい読んでいるのではないでしょうか。

今年を振り返って、最も影響を受けた本を5冊、選んでみたいなと思います。今年出た本ではなくて、読んだ本。行動が変わったとか、考え方が変わったとか、本当に影響があった本という視点です。


2009年、もっとも影響を受けた5冊

1冊目
独断流「読書」必勝法 (講談社文庫)
独断流「読書」必勝法 (講談社文庫)
クチコミを見る


いやー興奮しました。大好きな清水義範が、名作文学を読み解くとこうなるっていう。読んだことがある本は当然、「清水義範はどういうふうに読んだんだろう」とワクワクしながら読み、もう一度読みたくなり、読んだことがない本も、読みたい!っていう気にさせてくれます。

あらすじに時代背景や作家の人柄、どう評価されていたか、何のために書かれたのかなど解説を加えつつ、さらに独特の視点で切り込む。読みながら感じる違和感みたいなものを、上手に表現してくれたりして、「そうそう!」って言いたくなるところも多数。

これぞ、書評!

サイバラの漫画は、最初「書評の間にあると、目がそっちにうつって邪魔だな・・・」と感じていましたが、徐々にハマってしまい、いまではファンに。ビックリするくらいの辛口&下ネタ全開。

あまりにも面白く、この本を読み終わるのがもったいなくて、ちょっとずつ読みました。そして、紹介されていた本をガンガン読みました。

目次を紹介すると、
第1巻 『坊ちゃん』
第2巻 『ロビンソン・クルーソー』
第3巻 『伊豆の踊子』
第4巻 『ガリヴァー旅行記』
第5巻 『細雪』
第6巻 『ハムレット』
第7巻 『陰獣』
第8巻 『嵐が丘』
第9巻 『高野聖』
第10巻『罪と罰』
第11巻『河童』
第12巻『谷間の百合』
第13巻『濹東綺譚』
第14巻『若い芸術家の肖像』
第15巻『万延元年のフットボール』と『魔の山』
第20巻 特別講座「読書の秋におすすめの十編」
第21巻 特別講座「泣ける話に四苦八苦」
第22巻 特別講座「王道ミステリーの楽しみ」

本書を参考に、たくさんの本を選び、読んだという意味で最も影響を与えてくれた本でした。


2冊目
竹内流の「書く、話す」知的アウトプット術
竹内流の「書く、話す」知的アウトプット術
クチコミを見る


サイエンスライター竹内薫さんが、アウトプット術について教えてくれている本なのですが、これがまた面白かった。

考える技術として論理学や数学について書かれていて、あまりの面白さに関連した本やDVDで勉強しはじめました。

文章を書く際に、常に「論理的ってなんだろう?」っていうテーマがあったので、ちょうどハマったというか。

特に面白くて、一生懸命解いた論理学の問題を、ブログでもご紹介しました。

アインシュタインと論理学
(ぜひチャレンジしてみてください!)

竹内さんファンになって、たけしのコマ大数学科DVDを買ってみたり。この番組もとても面白い。
たけしのコマ大数学科 DVDBOX 1
たけしのコマ大数学科 DVDBOX 1
クチコミを見る



3冊目
時速1000字で書く技術
時速1000字で書く技術
クチコミを見る


文章術系の本はたくさん読んでいますが、この本は「時速1000字」というスピードが切り口なのが面白い。

以来、自分の書くスピードをかなり意識するようになりました。文章力をチェックするクイズなどもあり、かなりわかりやすく書かれています。良書だと思います!

紹介記事はこちら。

『時速1000字で書く技術』


4冊目
斎藤孝さんの本、全部・・・。
以前から読んでいましたが、1ヶ月でイッキに20冊くらい読みまして。自分の中に小さい斎藤さんがいる、というような感じに。

斎藤孝さんは、大学教授にテレビに本にと大活躍で、相当お忙しいと思いますが、「フリーランス感覚」を持っているんですよね。仕事にたいする姿勢とか、あらゆるものから学ぶ姿勢とか、教わりました。

で、仕事をいただいたときに、「この仕事、やるべき?」って自分の中の斎藤さんに聞くと「もちろん、やりなさい」と言う。「選ばずにやりなさい」と。
そのおかげで11月は泣きそうなほど忙しかったけど・・・

斎藤孝さんの本はかなりの数あるので、まだまだ読めると思うと嬉しいです。『恋愛力』とか『コメント力』も相当好きな本ですが、しいて1冊あげると、これ。

「加速力」で成功をつかめ!
「加速力」で成功をつかめ!
クチコミを見る


紹介したときの記事はこちら

『加速力で成功をつかめ!』

数字で加速力をつけるというのがとても参考になりました。原稿を書く際には数字で確認(文字数)して、「あともう少し頑張ろう」と思えるようにやっています。



5冊目

ちょっと古い本ではありますが・・・。

たまたまテレビで見た福井商業高校JETSの「夢ノート」に刺激され、自分も女子高生なみにかわいい「夢ノート」を書きたいと思いまして。参考に、中山庸子さんの本を買ったのです。そうしたら、これがとても良くて。

女性らしい文章にも惹かれました。
「夢ノート」のつくりかた
「夢ノート」のつくりかた
クチコミを見る


本書をヒントに、好きな言葉を書いたり、欲しいものの写真をコラージュしたり、夢を100個以上書いたり。
早速叶っている夢もあります!

私のノート写真も紹介した記事はこちら。

『「夢ノート」のつくりかた』


番外編
今年、この本に関われて本当に幸せでしたー!!
(構成協力をしています)

元国税が教える会社を救う!5つの社長力―中小企業のためのウラ経営書
元国税が教える会社を救う!5つの社長力―中小企業のためのウラ経営書
クチコミを見る


キャラクターづくりなど、楽しみながら苦しみながらやりました。
評判もよく、うれしいです。

読んでいただいた方、ブログ等でご紹介してくださった方、本当にありがとうございます!



さて・・・
そろそろ「笑ってはいけないホテルマン24時」に向けて準備しようっと。






いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ