
速く論理的に書く技術
クチコミを見る
ビジネスパーソン向け、「書くスピードを上げる」本。
私も速く書く技術を身につけたいと思っている一人です、ハイ。
速く書く技術については、たとえば「型を身につける」とか「構成メモをつくる」といったことが考えられますよね。それは私もやっているけれど・・・
著者の平田氏はこんなふうに挙げています。
・締め切りが近づいてから書く
・考えながら書かない(書く手を止めないために)
・項目を立てておいて、項目ごとに書く
・書く前から問題提起と結論をはっきりさせておく
・うまく書こうと思わない。思ったとおりに書く
・短い文にする
・書いたら読み返さない覚悟
・電車に乗っている時など、書きたいことをいつも頭の中で考えておく
あ、「締め切りが近づいてから書く」、これも実践してる(笑)。
難しいのは「思ったとおりに書く」ことと「書いたら読み返さない覚悟」です・・・。
さて、本書の特徴は「速く書くと頭がよくなる」と言っていることでしょう。
文章を書くときは、脳の中から記憶を引っ張り出し、それを材料に、分類したり結びつけたり、関係を見つけ出したりということが行われます。
その思考作業がなかなか進まないから、書くのが遅くなってしまう。ならば、日ごろ、脳の中を整理しておく(考えておく)ことで、そのぶん書くのが速くなる。
一歩進めると、「手を止めずに速く書こうとすると、思考を止めることができないから、脳が活性化する」。
なるほどー。
確かに、ゆっくり書けばちゃんと考えているのかというと、そういうわけではありません。
・考えてから、書く
・書くときはスピードを上げることを意識する
こういう習慣を身につければ、頭がよくなりそう!?
<PR>
7月10日に、「ブランディング文章術」セミナーやります。

いまなら早期申込み割引で3,000円オフの4,800円でご参加いただけます
・考えながら書かない(書く手を止めないために)
・項目を立てておいて、項目ごとに書く
・書く前から問題提起と結論をはっきりさせておく
・うまく書こうと思わない。思ったとおりに書く
・短い文にする
・書いたら読み返さない覚悟
・電車に乗っている時など、書きたいことをいつも頭の中で考えておく
あ、「締め切りが近づいてから書く」、これも実践してる(笑)。
難しいのは「思ったとおりに書く」ことと「書いたら読み返さない覚悟」です・・・。
さて、本書の特徴は「速く書くと頭がよくなる」と言っていることでしょう。
文章を書くときは、脳の中から記憶を引っ張り出し、それを材料に、分類したり結びつけたり、関係を見つけ出したりということが行われます。
その思考作業がなかなか進まないから、書くのが遅くなってしまう。ならば、日ごろ、脳の中を整理しておく(考えておく)ことで、そのぶん書くのが速くなる。
一歩進めると、「手を止めずに速く書こうとすると、思考を止めることができないから、脳が活性化する」。
なるほどー。
確かに、ゆっくり書けばちゃんと考えているのかというと、そういうわけではありません。
・考えてから、書く
・書くときはスピードを上げることを意識する
こういう習慣を身につければ、頭がよくなりそう!?
<PR>
7月10日に、「ブランディング文章術」セミナーやります。
いまなら早期申込み割引で3,000円オフの4,800円でご参加いただけます
