
個人事業、フリーランス、副業サラリーマンのための 「個人か? 会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の本音ぶっちゃけます。
クチコミを見る
長いタイトル、オレンジの表紙。
かなりインパクトあります。
パラパラっとめくると、さらに目を引くのが牛のイラスト・・・。
著者である税理士の岩松正記さんは、風貌が牛に似ているので「牛松税理士」と呼ばれているそうで。
サラリーマン風の男性と、牛松税理士とのやりとりで書かれています。
この本の特徴は、なんといっても「BCG判定」でしょう。
B=ブラック。その方法は完全に間違っている!というもの。
C=クリア。税務上正しい方法。
G=グレー。ギリギリセーフ?税務署の担当者によってはアウト。
たとえば、「会社の経費で商品を買い、家電量販店のポイントを自分のカードにつけてもいい?」
実際には調べようがないから、常識の範囲内だったら使っても大丈夫では・・・というのがグレー判定ですね。
税務上正しい方法と、これをやっちゃダメですよ、といったことを書くのは普通ですが「グレー」を載せているのがすごい。
「個人か会社か」といった話、申告・節税の話は、本がたくさん出ているけれど、確かに煮え切らないものが多いですよね。
税理士の先生が実名で語るのは、リスクがあるからです。
岩松さんは「ぶっちゃけ税理士」とも呼ばれているそうです。実名で執筆し、ぶっちゃける勇気に拍手。パチパチパチ。
ちなみに、私はきたみりゅうじさんのこの本も好きです。
↓

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
クチコミを見る
こちらの本は、名前を伏せた税理士先生が出てきます(笑)。
会話形式で進んでいくのもとてもわかりやすく、税金について相当勉強した(最近)私でも、「そうだったのか〜」と思うことがたくさんありました。
タイトルに「個人事業、フリーランス、副業サラリーマンのための」とありますが、これに当てはまる人は必読!ですね。
おすすめです。
C=クリア。税務上正しい方法。
G=グレー。ギリギリセーフ?税務署の担当者によってはアウト。
たとえば、「会社の経費で商品を買い、家電量販店のポイントを自分のカードにつけてもいい?」
B=厳密には横領
C=会社に聞いてみる
G=つけたポイントを勝手に使う
実際には調べようがないから、常識の範囲内だったら使っても大丈夫では・・・というのがグレー判定ですね。
税務上正しい方法と、これをやっちゃダメですよ、といったことを書くのは普通ですが「グレー」を載せているのがすごい。
「個人か会社か」といった話、申告・節税の話は、本がたくさん出ているけれど、確かに煮え切らないものが多いですよね。
税理士の先生が実名で語るのは、リスクがあるからです。
岩松さんは「ぶっちゃけ税理士」とも呼ばれているそうです。実名で執筆し、ぶっちゃける勇気に拍手。パチパチパチ。
ちなみに、私はきたみりゅうじさんのこの本も好きです。
↓

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
クチコミを見る
こちらの本は、名前を伏せた税理士先生が出てきます(笑)。
会話形式で進んでいくのもとてもわかりやすく、税金について相当勉強した(最近)私でも、「そうだったのか〜」と思うことがたくさんありました。
タイトルに「個人事業、フリーランス、副業サラリーマンのための」とありますが、これに当てはまる人は必読!ですね。
おすすめです。
一般的には相続対策を考えると法人のほうが有利ですが、儲けがなくても一定の税金を取られるというデメリットもあるみたいです。