20代で絶対に身につけたい数字力のルール
20代で絶対に身につけたい数字力のルール
クチコミを見る


経営コンサルタント久保憂希也さんの新刊は、ビジネスに必要な「仕事の数字」がわかる本。

私は編集協力させていただきました。

20代に〜とありますが、30代でも全然OKです。
目標を数字にするのが得意、データ分析もゲーム理論を使って戦略を考えるのも得意!という人でなければ、みんなに読んでほしい。

きっと、仕事に役立つはずです。

こちらの本も評判がいいのですが(すでに6刷!)、より「数字で考えることの重要性」を掘り下げました。
文系ビジネスマンでもわかる数字力の教科書
文系ビジネスマンでもわかる数字力の教科書
クチコミを見る



目次はこちら。

Step1 なんでも数字にしてしまう
(rule1)数字の羅列を見せない
(rule2)「合理性」を捨てれば答えが見つかる
(rule3)できるものはすべて数字にする
(rule4)基準をつくればうまく決められる
(rule5)つかみどころのない問題に「とっかかり」をつくる
(rule6)妙に説得力がある人の秘密
(rule7)端数を効果的に使う
(rule8)「刺さる数字」を見せる
(rule9)見せ方を変えれば意味が変わる

Step2「目標の達人」になる
(rule10)目標設定の仕方を変える
(rule11)「いちいち目標を立てる人」がうまくいく
(rule12)目標の数字で「3つの効果」を上げる
(rule13)イチローのように考える
(rule14)「お役所仕事」を反面教師にする
(rule15)結果を出す人の「5つの方法」
(rule16)あえて目標を動かしつづける

Step3「プロの分析力」を手に入れる
(rule17)意味のある「分析」をする
(rule18)「思いこみ」に惑わされない
(rule19)「意外な事実」を掘り起こす
(rule20)プロの情報収集「3つのコツ」
(rule21)「弱者」でもデータで勝つ
(rule22)「平均の謎」を解き明かす
(rule23)「分析するまで」に時間をかける
(rule24)「わかりやすいデータ」に騙されない
(rule25)「割れ窓理論」を信じない

Step4 難題をシンプルに解決する
(rule26)問題を整理して考える
(rule27)「第3の選択肢」を見つける
(rule28)「次善の策」を用意する
(rule29)「最悪の場合」のリスクも織りこむ
(rule30)「囚人のジレンマ」を理解する
(rule31)値下げ競争のジレンマを知る
(rule32)「おこぼれ戦略」の合理性を見抜く
(rule33)ジレンマを打開する
(rule34)生き残るための戦略をつかむ
(rule35)ベストの答えのさらに上を考える

Step5 仕事の「質」を変える
(rule36)見えない「将来」を数字にする
(rule37)「業務」を減らして「仕事」をする
(rule38)プロゴルファーの思考法に学ぶ
(rule39)「100%」の成功を目指さない
(rule40)「安くする」より「安そうに見せる」
(rule41)「将来の得」で心を動かす
(rule42)合理的な「先読み」をする
(rule43)シンプルな法則を編み出す
(rule44)とにかく「仮説」をつくりつづける




いろいろなゲーム、クイズ、ちょっとしたストーリーも載っていますから、楽しみながら数字力を身につけてくださいね!


今日あたりから本屋さんに並んでいるのではないかと思います