今朝の読売新聞「伏流〜宗教と世界」は、「米実業界癒す禅」というタイトルで、アメリカのとくにIT業界に広がる瞑想について書かれていた。
スティーブ・ジョブズが東洋思想や禅に興味を持ち、それがアップル的ミニマリズムにつながっているというのは有名な話だが、かなり本格的に禅を学んでいたらしい。
記事によれば、アップルを創業する前の青年ジョブズは「ビジネスの世界に入れば、人間性を失う」と悩み、禅に答えを求めていた。
ジョブズに禅を教えたのは曹洞宗僧侶の知野(乙川)弘文氏。
生前、ジョブズについて「頭が良すぎて1時間以上座っていられなかった」との印象を持っていたそうだ。
禅の影響は今もIT業界を中心に広がっており、グーグルやヤフーといった大企業が自由参加の瞑想講座を導入している。
他宗教の社員への配慮から「仏教」や「禅」の看板はかかげず、 「マインドフルネス」と呼ぶそうだ。
インテル社の営業部門幹部、バンドリエル氏は「瞑想は、せわしない我々の業界に欠けている心の平安や落着きを与えてくれる」と言っている。
瞑想講座に参加した社員は、集中力が高まったと感じているらしい。
記事の中には、アメリカのビジネスマンたちが禅に興味を持ったきっかけについても書かれていて、面白く読んだ。
最近、瞑想ブームがあるように感じるのは、こういったアメリカIT業界での動きも関係しているのかもしれない。
日本の企業で瞑想講座をとり入れているという話はあまり聞かないが、どうなのだろう。
ともあれ、スティーブ・ジョブズがどのように瞑想(坐禅)に取り組み、どう考えていたのか知りたくなったので、『The Zen of Steve Jobs』というコミックを注文してみた。読むのが楽しみだ。
スティーブ・ジョブズが東洋思想や禅に興味を持ち、それがアップル的ミニマリズムにつながっているというのは有名な話だが、かなり本格的に禅を学んでいたらしい。
記事によれば、アップルを創業する前の青年ジョブズは「ビジネスの世界に入れば、人間性を失う」と悩み、禅に答えを求めていた。
ジョブズに禅を教えたのは曹洞宗僧侶の知野(乙川)弘文氏。
生前、ジョブズについて「頭が良すぎて1時間以上座っていられなかった」との印象を持っていたそうだ。
禅の影響は今もIT業界を中心に広がっており、グーグルやヤフーといった大企業が自由参加の瞑想講座を導入している。
他宗教の社員への配慮から「仏教」や「禅」の看板はかかげず、 「マインドフルネス」と呼ぶそうだ。
インテル社の営業部門幹部、バンドリエル氏は「瞑想は、せわしない我々の業界に欠けている心の平安や落着きを与えてくれる」と言っている。
瞑想講座に参加した社員は、集中力が高まったと感じているらしい。
記事の中には、アメリカのビジネスマンたちが禅に興味を持ったきっかけについても書かれていて、面白く読んだ。
最近、瞑想ブームがあるように感じるのは、こういったアメリカIT業界での動きも関係しているのかもしれない。
日本の企業で瞑想講座をとり入れているという話はあまり聞かないが、どうなのだろう。
ともあれ、スティーブ・ジョブズがどのように瞑想(坐禅)に取り組み、どう考えていたのか知りたくなったので、『The Zen of Steve Jobs』というコミックを注文してみた。読むのが楽しみだ。