今日は新宿紀伊國屋に寄ってみました。

まだ平積みになっていました!ちょうど、私の本を手にとっている人がいて、異常にドキドキしましたw
その方は結局買いませんでしたがw
でも見ていただいてありがとうございます!
さてさて、『文章上達トレーニング45』について書いてくださっているブログがありますのでご紹介させてください。

まだ平積みになっていました!ちょうど、私の本を手にとっている人がいて、異常にドキドキしましたw
その方は結局買いませんでしたがw
でも見ていただいてありがとうございます!
さてさて、『文章上達トレーニング45』について書いてくださっているブログがありますのでご紹介させてください。
●長谷川亜由美さんの「表現力向上委員会」
45あるトレーニングのうち、長谷川さんがとくにいい!とピックアップしてくださったのはこちらです。
↓
1.好きな理由を書く
4.別の表現に言い換えをする
10.具体化する
それから、
とのこと・・・
とっても嬉しいコメント、ありがとうございました!!
ご紹介くださった記事はコチラ
●ハマの読書王子の「ほぼ日blog〜通勤読書で継続力を高めよう!〜」
読書王子は、毎日ブログを書くことが自然とトレーニングになっているといいます。私もそうです!ブログは、人の目に触れるものですし、フィードバックもありますし、とてもいいトレーニングの場ですね^^
また、会社での実体験をもとに、「事実と意見を分ける」トレーニングの重要性を語ってくださって嬉しかったです。
どうもありがとうございました!
ご紹介くださった記事はコチラ
それから、版元の同文館出版での「8月前半ランキング」にて、『文章上達トレーニング45』が4位にランクインしました(o^∇^o)ノ

応援してくださった皆様のおかげです!どうもありがとうございます。
45あるトレーニングのうち、長谷川さんがとくにいい!とピックアップしてくださったのはこちらです。
↓
1.好きな理由を書く
4.別の表現に言い換えをする
10.具体化する
それから、
10ページにも満たないプロローグの中に、文章を書くことの本質があります。
さらっと読まずに、何度も読み返してほしい箇所だと感じました。
とのこと・・・
とっても嬉しいコメント、ありがとうございました!!
ご紹介くださった記事はコチラ
●ハマの読書王子の「ほぼ日blog〜通勤読書で継続力を高めよう!〜」
読書王子は、毎日ブログを書くことが自然とトレーニングになっているといいます。私もそうです!ブログは、人の目に触れるものですし、フィードバックもありますし、とてもいいトレーニングの場ですね^^
また、会社での実体験をもとに、「事実と意見を分ける」トレーニングの重要性を語ってくださって嬉しかったです。
どうもありがとうございました!
ご紹介くださった記事はコチラ
それから、版元の同文館出版での「8月前半ランキング」にて、『文章上達トレーニング45』が4位にランクインしました(o^∇^o)ノ

応援してくださった皆様のおかげです!どうもありがとうございます。