タイトルが決まったら、次は表紙です。
多くの人が指摘しているとおり、表紙(装丁)はものすごく大切!
売れる本にするためには、しっかり作らなければなりません。
ちきりんのように有名人なら、手作り感のある表紙もいいと思いますが、無名な人は表紙をちゃんと作ることで、少なくとも「この本はちゃんと商品として作っています」と伝える必要があるでしょう。
多くの人が指摘しているとおり、表紙(装丁)はものすごく大切!
売れる本にするためには、しっかり作らなければなりません。
ちきりんのように有名人なら、手作り感のある表紙もいいと思いますが、無名な人は表紙をちゃんと作ることで、少なくとも「この本はちゃんと商品として作っています」と伝える必要があるでしょう。
100円だろうが200円だろうが、お金を払うわけですから、
電子書籍も立派な「商品」ですよね。
それが、いかにも素人っぽい、手作り感のあるデザインだと、お金を払うことに不安を感じます。
これ、本気で作ってる商品かな?
って思います。
せっかく中味が良くても、ここを突破できないと厳しい。
だから、まずは少なくとも「プロっぽいデザイン」であることが重要です。
自分でデザインできる人以外は、プロに頼んでしまうのがいいと思います。
デザインを勉強して、プロっぽく作る・・・・・・のも可能でしょうが、私は自分でやるとえらい時間がかかりそうなのでさっさとプロに頼みました。
電子書籍の表紙デザインの相場は、7,000円〜3万円くらいのようです。
紙書籍に比べてだいぶ安いと思います。
・提案のパターンは1か2
・修正はナシか1〜2回程度
・写真やイラストなど素材が必要な場合は別途
というようにして、コストをおさえている感じですね。
クラウドソーシングサービスを使って、さらに安く表紙デザインを依頼している人もよく見かけます。
5000円くらいでも、意外とたくさん応募があります。
*こちらのブログが参考になります。
↓
電子書籍の表紙制作をクラウドワークスで依頼してみました:言い値書店 店長ブログ
*ブロガーかん吉さんの電子書籍『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』はクラウドワークスで5,000円でコンペを行い、このデザインに決まったようです。
クラウドワークスやランサーズで「電子書籍 表紙」検索をすると、過去の依頼&提案をたくさん見ることができます。参考になるので、一度チェックしてみるといいでしょう。
ランサーズのほうが単価が高く、そして当然、クオリティも高いように感じますねぇー。
『ワーク・デザイン』という本は、阪急コミュニケーションズという出版社から出ている紙書籍&電子書籍ですが、新しい働き方の一つとしてクラウドソーシングについても取り上げているため、装丁をランサーズで依頼しています。
こちらは10万円のコンペですね。
依頼&提案はこちらから見ることができます。
私は「すてきな電子書籍表紙デザイン」の花房勅子さんにお願いしています。基本料金は13,000円です。
さて、デザイナーさんに表紙デザインを依頼するときはどうやって依頼したらいいのでしょうか?
これもけっこう難しいのです。
大事な大事な子供のような本に、ぴったりの服を着せてあげたい。
この子にはどんな服が似合う?って考えて伝えないといけないのです。
デザイナーさんは、素晴らしいおしゃれな服を作ってくれますが、似合うかどうかは別の話です。
そこはこちらが「こういう服が似合うと思うので、お願いします」と伝えないと。
でもこれは私もコピーライターとして広告クリエイティブの現場にいて、難しいなぁーと思っていました。
クライアントさんはこんなことを言います。
「もうちょっとエッジのきいた感じに」
「おしゃれな感じに」
って、
あなたの言うエッジとは?
おしゃれとは?
みたいに悩むわけですよ、必死に汲み取ろうとはしますけど(コピーも同じです)。
私がディレクションで入って、クライアントの要望をうまく伝えられず、デザイナーさんにキレられたこともありましたっけ。。
ま、そんな昔話はいいんですが、
要望を伝えるというのもなかなか難しいということです。
でも、なんで難しいかと言えば、大半はどういうデザインにしたいか決まってない、というのが原因です。
なんとなくで依頼して、デザインしてもらったものを見てから「ちょっと違う」とか思うのですね。
依頼する前に、
この子にはどんな服がいいか?
ちゃんとイメージしておくことが必要です。
さっと読める、ライトな文章のものなら、それにふさわしいテイストに。
教科書的な本なら、信頼感のある雰囲気に。
誰向けのどういう本なのかを説明し、「たとえばこんなイメージ」と、近いイメージの装丁画像をいくつか送るとわかりやすいですね。
こうやってイメージを言語化して人に伝えるのは大切なプロセスになると思います。
デザイナーさんに依頼することで、あらためて「この本はどういう本なんだっけ?」と考え、言語化することができます。
希望のイメージを伝えるため、リサーチもします。
Amazon内でどういう本の中に並ぶのかを考えて、「じゃあこういうデザインにしよう」と思います。
で、それを伝えたら、あとはプロを信頼して任せる。
これが一番いいと思います。
最初から丸投げでも素人デザインよりはいいと思いますけど、こういうプロセスに価値があるのです。
つづく。
<絶賛発売中〜>
電子書籍も立派な「商品」ですよね。
それが、いかにも素人っぽい、手作り感のあるデザインだと、お金を払うことに不安を感じます。
これ、本気で作ってる商品かな?
って思います。
せっかく中味が良くても、ここを突破できないと厳しい。
だから、まずは少なくとも「プロっぽいデザイン」であることが重要です。
自分でデザインできる人以外は、プロに頼んでしまうのがいいと思います。
デザインを勉強して、プロっぽく作る・・・・・・のも可能でしょうが、私は自分でやるとえらい時間がかかりそうなのでさっさとプロに頼みました。
電子書籍の表紙デザインの相場は、7,000円〜3万円くらいのようです。
紙書籍に比べてだいぶ安いと思います。
・提案のパターンは1か2
・修正はナシか1〜2回程度
・写真やイラストなど素材が必要な場合は別途
というようにして、コストをおさえている感じですね。
クラウドソーシングサービスを使って、さらに安く表紙デザインを依頼している人もよく見かけます。
5000円くらいでも、意外とたくさん応募があります。
*こちらのブログが参考になります。
↓
電子書籍の表紙制作をクラウドワークスで依頼してみました:言い値書店 店長ブログ
*ブロガーかん吉さんの電子書籍『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』はクラウドワークスで5,000円でコンペを行い、このデザインに決まったようです。
クラウドワークスやランサーズで「電子書籍 表紙」検索をすると、過去の依頼&提案をたくさん見ることができます。参考になるので、一度チェックしてみるといいでしょう。
ランサーズのほうが単価が高く、そして当然、クオリティも高いように感じますねぇー。
『ワーク・デザイン』という本は、阪急コミュニケーションズという出版社から出ている紙書籍&電子書籍ですが、新しい働き方の一つとしてクラウドソーシングについても取り上げているため、装丁をランサーズで依頼しています。
こちらは10万円のコンペですね。
依頼&提案はこちらから見ることができます。
私は「すてきな電子書籍表紙デザイン」の花房勅子さんにお願いしています。基本料金は13,000円です。
さて、デザイナーさんに表紙デザインを依頼するときはどうやって依頼したらいいのでしょうか?
これもけっこう難しいのです。
大事な大事な子供のような本に、ぴったりの服を着せてあげたい。
この子にはどんな服が似合う?って考えて伝えないといけないのです。
デザイナーさんは、素晴らしいおしゃれな服を作ってくれますが、似合うかどうかは別の話です。
そこはこちらが「こういう服が似合うと思うので、お願いします」と伝えないと。
でもこれは私もコピーライターとして広告クリエイティブの現場にいて、難しいなぁーと思っていました。
クライアントさんはこんなことを言います。
「もうちょっとエッジのきいた感じに」
「おしゃれな感じに」
って、
あなたの言うエッジとは?
おしゃれとは?
みたいに悩むわけですよ、必死に汲み取ろうとはしますけど(コピーも同じです)。
私がディレクションで入って、クライアントの要望をうまく伝えられず、デザイナーさんにキレられたこともありましたっけ。。
ま、そんな昔話はいいんですが、
要望を伝えるというのもなかなか難しいということです。
でも、なんで難しいかと言えば、大半はどういうデザインにしたいか決まってない、というのが原因です。
なんとなくで依頼して、デザインしてもらったものを見てから「ちょっと違う」とか思うのですね。
依頼する前に、
この子にはどんな服がいいか?
ちゃんとイメージしておくことが必要です。
さっと読める、ライトな文章のものなら、それにふさわしいテイストに。
教科書的な本なら、信頼感のある雰囲気に。
誰向けのどういう本なのかを説明し、「たとえばこんなイメージ」と、近いイメージの装丁画像をいくつか送るとわかりやすいですね。
こうやってイメージを言語化して人に伝えるのは大切なプロセスになると思います。
デザイナーさんに依頼することで、あらためて「この本はどういう本なんだっけ?」と考え、言語化することができます。
希望のイメージを伝えるため、リサーチもします。
Amazon内でどういう本の中に並ぶのかを考えて、「じゃあこういうデザインにしよう」と思います。
で、それを伝えたら、あとはプロを信頼して任せる。
これが一番いいと思います。
最初から丸投げでも素人デザインよりはいいと思いますけど、こういうプロセスに価値があるのです。
つづく。
<絶賛発売中〜>