目次ができたら、書きやすいところから書いていきます。
最初から順番に書かなくてもいいのです。
設計図がちゃんとできているからこそ、可能なんですね。
最初から順番に書かなくてもいいのです。
設計図がちゃんとできているからこそ、可能なんですね。
書きやすいところから書いて、残りを埋めていって完成させればOKです。
書きながら、
増やしたほうがいい項目が見つかったり、思ったほど書けない項目があったりすると思います。
その都度調整していきます。
書きながら目次も改善されていくのです。
ですから、最初から完璧な目次を作ろうとしなくて大丈夫。
そして、書きやすいところから書けばいいと思うと、けっこう気がラクになりませんか?
10万字の本でこれをやると、内容によっては最後に調整する(重複を削除したり、矛盾をつぶしていく)のが大変なんですが、
2万字の本ならそのへんもあまり気にしなくていけるでしょう。
ボリュームのある本は、書いているうちに最初に書いたことを忘れたりするんですよね・・・・・・。
まえがき部分は最後に書く人が多いです。
本の購入判断に大きく影響するところなので、最後に力を入れて書くのです。
まえがきを最初に書いちゃった場合、結局最後に書き直したくなります。後回しにしておいたほうがいいかもしれませんね。
私は、「こういうことを書こうと思ってる」というメモだけ入れておきます。
そして本文を書いたあとに戻って来れば、書きやすいです。
ポイントは、
・この本が存在する理由(なぜ、読者はこの本を読む必要があるのか。なぜ、他の本ではダメなのか)
・私が書く理由
・何が書かれているのか
というところです。
kindle本は立ち読みができませんが、サンプルとして最初の10%がダウンロードできるようになっています。
これで判断する人も多いでしょう。
まえがきはやはり重要なのです。
つづく。
<絶賛発売中〜>
書きながら、
増やしたほうがいい項目が見つかったり、思ったほど書けない項目があったりすると思います。
その都度調整していきます。
書きながら目次も改善されていくのです。
ですから、最初から完璧な目次を作ろうとしなくて大丈夫。
そして、書きやすいところから書けばいいと思うと、けっこう気がラクになりませんか?
10万字の本でこれをやると、内容によっては最後に調整する(重複を削除したり、矛盾をつぶしていく)のが大変なんですが、
2万字の本ならそのへんもあまり気にしなくていけるでしょう。
ボリュームのある本は、書いているうちに最初に書いたことを忘れたりするんですよね・・・・・・。
まえがき部分は最後に書く人が多いです。
本の購入判断に大きく影響するところなので、最後に力を入れて書くのです。
まえがきを最初に書いちゃった場合、結局最後に書き直したくなります。後回しにしておいたほうがいいかもしれませんね。
私は、「こういうことを書こうと思ってる」というメモだけ入れておきます。
そして本文を書いたあとに戻って来れば、書きやすいです。
ポイントは、
・この本が存在する理由(なぜ、読者はこの本を読む必要があるのか。なぜ、他の本ではダメなのか)
・私が書く理由
・何が書かれているのか
というところです。
kindle本は立ち読みができませんが、サンプルとして最初の10%がダウンロードできるようになっています。
これで判断する人も多いでしょう。
まえがきはやはり重要なのです。
つづく。
<絶賛発売中〜>