書きやすいところから書いて、不足を埋めていけばいいだけとは言っても、
「今日は筆がのらないな」
「書きにくいところは気が重いな」
などということで、どんどん完成が先延ばしになることはありえます。
個人出版本は、締め切りがありません。お尻を叩いてくれる編集者もいません。
「今日は筆がのらないな」
「書きにくいところは気が重いな」
などということで、どんどん完成が先延ばしになることはありえます。
個人出版本は、締め切りがありません。お尻を叩いてくれる編集者もいません。
締め切りがない仕事って、あとまわしにしがちですよね。
一冊ちゃんと書き上げるために、スケジュールを決めておきましょう。
忙しい仕事や育児の傍らでも無理がないスケジュールとして提案したいのは、
4週間で出版するモデルです。
最初の2週間で原稿執筆。
3週間目は校正、編集、表紙デザイン。
4週間目でepub化と登録作業。
このくらいのスケジュール感がいいのではないでしょうか。
もっと長くとってもいいんですけど、一気にやったほうが本に熱がこもりやすかったりするし、あまり時間をおくと書けなくなってしまうので。
2週間で2万字書くスケジュールを考えてみます。
休日にまとめてやるより、毎日少しずつでも書くのが理想です。
間があくと、エンジンかけるのに余計なエネルギーがかかります。
「あれ、このあと何を書くつもりしてたんだっけ?」
って思い出すのに時間がかかったりして。
ですので、たとえば
月曜から金曜に毎日1000文字、土日で5000文字の「1週間で1万字」が目安になります。
これを2週間続ければ、2万字の原稿ができます。
このくらいだったら、いけそうですよね!
1000文字というのは、A4サイズ1枚くらいの量ですね。
ブログを書けばすぐこのくらいの量にはなります。
たとえば今日のこの記事は約800文字ですが、
kindle本を一冊書き上げる技術(5) ネタを見つける8つの視点は約2000文字、
kindle本を一冊書き上げる技術(9)具体と抽象で書くは約1500文字です。
目次の中の、1つの項目が1000文字から2000文字ということは多いので、平日は毎日1項目書くと考えてもいいでしょう。
つづく。
<絶賛発売中〜>
一冊ちゃんと書き上げるために、スケジュールを決めておきましょう。
忙しい仕事や育児の傍らでも無理がないスケジュールとして提案したいのは、
4週間で出版するモデルです。
最初の2週間で原稿執筆。
3週間目は校正、編集、表紙デザイン。
4週間目でepub化と登録作業。
このくらいのスケジュール感がいいのではないでしょうか。
もっと長くとってもいいんですけど、一気にやったほうが本に熱がこもりやすかったりするし、あまり時間をおくと書けなくなってしまうので。
2週間で2万字書くスケジュールを考えてみます。
休日にまとめてやるより、毎日少しずつでも書くのが理想です。
間があくと、エンジンかけるのに余計なエネルギーがかかります。
「あれ、このあと何を書くつもりしてたんだっけ?」
って思い出すのに時間がかかったりして。
ですので、たとえば
月曜から金曜に毎日1000文字、土日で5000文字の「1週間で1万字」が目安になります。
これを2週間続ければ、2万字の原稿ができます。
このくらいだったら、いけそうですよね!
1000文字というのは、A4サイズ1枚くらいの量ですね。
ブログを書けばすぐこのくらいの量にはなります。
たとえば今日のこの記事は約800文字ですが、
kindle本を一冊書き上げる技術(5) ネタを見つける8つの視点は約2000文字、
kindle本を一冊書き上げる技術(9)具体と抽象で書くは約1500文字です。
目次の中の、1つの項目が1000文字から2000文字ということは多いので、平日は毎日1項目書くと考えてもいいでしょう。
つづく。
<絶賛発売中〜>