
大好きな重曹(炭酸水素ナトリウム)を使った実験!
エアインチョコ作りです。
チョコレートはそのままだと固いけど、さくさくフワフワした食感のエアインチョコは果たして作れるのか?
最初、すイエンサー流にお酢と重曹を混ぜたものをチョコレートに入れる方法でやってみました。
☆材料
板チョコ 1枚
重曹(食品用) 小さじ1
お酢 小さじ1
電子レンジOKのカップ

*関連した実験→おうちで簡単「かがくあそび」。お酢と重曹でシュワシュワ泡作り編
板チョコ一枚を細かく割ってからレンジであたためて柔らかくします。

そこに小さじ1の穀物酢と小さじ1の重曹を混ぜ合わせ、シュワシュワしたやつを手早く入れて混ぜる!
(炭酸水素ナトリウムに酢酸が加わって、二酸化炭素が発生します)
それをカップに分けて入れます。

なるべく平らになるように入れるといいらしい。
レンジで30秒くらいあたためます。
粗熱がとれたら冷凍庫で10分くらい冷やし、冷えて固まったら完成です。
食べてみたけど、うーん。エアインな感じがあまりしない。。 食感はちょっとサクサクするものの、全体的に固い。←冷やし過ぎたのもあるかも。
あと、けっこうしょっぱさを感じる。それはそれで美味しいのだけど。
お酢と重曹を手早く混ぜて、手早くチョコレートに入れるというところが難しく、遅いと反応が終わってしまってチョコレートに気泡ができないのでは?ということで、別のやり方にしました。
お酢ではなく、水に重曹を溶いたものをチョコレートに入れます。
加熱するときに二酸化炭素が出てくるはずなので、これでいいのです。
量も減らし、小さじ2分の1程度に。
まとめると…
☆材料
板チョコ 1枚
重曹(食品用) 小さじ2分の1
水 小さじ2分の1
電子レンジOKのカップ
こっちは成功しました!

レンジであたためるとムクムクっとふくらみ、エアインチョコになりました!
しょっぱさも軽減され、とても美味しかったです。
化学式はこちら。
息子もこの式を書いて確認していました。
チョコレートの絵本♪
過去の20以上ある実験あそびのまとめはこちら
↓
難しいこと抜き!おうちでできる実験あそびまとめ
公式LINE「絵本講師 小川晶子」お友達追加してね♪
「子どものIQアップのために親ができること」PDFレポートプレゼント中!絵本に関する情報、講座情報もお送りします♪ 1対1でメッセージのやりとりもできます。

6月の絵本講座開催予定はこちら
最初、すイエンサー流にお酢と重曹を混ぜたものをチョコレートに入れる方法でやってみました。
☆材料
板チョコ 1枚
重曹(食品用) 小さじ1
お酢 小さじ1
電子レンジOKのカップ

*関連した実験→おうちで簡単「かがくあそび」。お酢と重曹でシュワシュワ泡作り編
板チョコ一枚を細かく割ってからレンジであたためて柔らかくします。

そこに小さじ1の穀物酢と小さじ1の重曹を混ぜ合わせ、シュワシュワしたやつを手早く入れて混ぜる!
(炭酸水素ナトリウムに酢酸が加わって、二酸化炭素が発生します)
それをカップに分けて入れます。

なるべく平らになるように入れるといいらしい。
レンジで30秒くらいあたためます。
粗熱がとれたら冷凍庫で10分くらい冷やし、冷えて固まったら完成です。
食べてみたけど、うーん。エアインな感じがあまりしない。。 食感はちょっとサクサクするものの、全体的に固い。←冷やし過ぎたのもあるかも。
あと、けっこうしょっぱさを感じる。それはそれで美味しいのだけど。
お酢と重曹を手早く混ぜて、手早くチョコレートに入れるというところが難しく、遅いと反応が終わってしまってチョコレートに気泡ができないのでは?ということで、別のやり方にしました。
お酢ではなく、水に重曹を溶いたものをチョコレートに入れます。
加熱するときに二酸化炭素が出てくるはずなので、これでいいのです。
量も減らし、小さじ2分の1程度に。
まとめると…
☆材料
板チョコ 1枚
重曹(食品用) 小さじ2分の1
水 小さじ2分の1
電子レンジOKのカップ
こっちは成功しました!

レンジであたためるとムクムクっとふくらみ、エアインチョコになりました!
しょっぱさも軽減され、とても美味しかったです。
化学式はこちら。
2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2
息子もこの式を書いて確認していました。
チョコレートの絵本♪
過去の20以上ある実験あそびのまとめはこちら
↓
難しいこと抜き!おうちでできる実験あそびまとめ

「子どものIQアップのために親ができること」PDFレポートプレゼント中!絵本に関する情報、講座情報もお送りします♪ 1対1でメッセージのやりとりもできます。

6月の絵本講座開催予定はこちら