小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

勉強会

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


【社労士限定】プロフィール&WEB文章の勉強会やります

こんにちは。さむコピ小川です。

今日はすごい雪でビックリです・・・。明日から3月だというのに。


*明日の20:00〜はユーストリーム番組「イカスヒトTV」!
お時間ある方はぜひご一緒ください


さて、今日は社労士の方限定の勉強会のご案内です。

0229study07


3月18日(日)に六本木にて、
「お客様に信頼されるWEB文章&プロフィール作成術」
というテーマでお話しさせていただきます。


続きを読む

1月18日は、こんな勉強会に

セミナーのご案内です

私がお世話になっている、経営コンサルタントの久保憂希也さんが、1月18日(日)、渋谷で「税務調査の真実」「勉強術」についてのセミナーを開催します!

久保さんは、元国税に勤めていた税務のプロです。

(久保さんのブログはこちら
「元国税が語る税金とビジネス」

このセミナーは2部構成になっていますので、どちらか興味のあるほうのみの参加でも大丈夫です。
私はどちらも知りたいので・・・通しで参加します。
楽しみです。

勉強するぞー。


続きを読む

ビジネスカードスクランブル

確か、そんな名前だったと思う。
昨日の朝、新宿京王プラザホテルでやったゲームです。

朝7時から9時まで、170名規模のビジネス朝食会に参加してまいりました。

以前にこのブログでご紹介したことがありましたが、BNIという世界最大の異業種交流会があります。世界40カ国に10万人を超える参加者がいるそうです。
「チャプター」というのが一つの単位になっていて、昨日の会は、新宿・御茶ノ水・吉祥寺の3つのチャプターが集まり、さらに多くのゲストを呼んで大規模な朝食会になっていました。
(私はメンバーではないので、ゲスト参加)

BNIについて詳しくはこちらのホームページを見ていただくとして。


朝食会の中で、一人5秒のコマーシャルタイムがありました。これにもビックリ。170名全員が、自分をコマーシャルするんです。
面白かったです。
5秒って、すごく短い!

みなさんも良かったら、5秒で自分を覚えてもらうには?考えてみてください。

私は普通に・・・「小川晶子と申します。唯一コンセプトライターという肩書きを名乗っています。主に士業の方、コンサルタントさんをPRする文章を作っています。」
みたいな感じでした。
たぶん時間オーバーしてますよね

名前も言わない方がいたり。
完全に時間オーバー(1分以上?)している方がいたり。
仕事の話はせず、オモシロい一言を言っている方がいたり。

さて、「ビジネスカードスクランブル」ですが、これは2分間にいかに多くの名刺交換をするかというゲームです。




続きを読む

マインドマップ描いてみた

最近、名刺にマインドマップを入れている人がいたり、日記をマインドマップでやっている人がいたり、そのカラフルさ、美しさに興味をひかれた私は、マネして我流でやってみたのです。

ところが、あっというまに挫折。

「きれいに描けない・・・思考が広がらない・・・」(/TДT)/

向いてないわ、と。

そんな折、東大大学院生でマインドマッパーの淺田さんが、「マインドマップを描こう」勉強会を開くというではないですか。

で、行ってきました。

コツを解説いただいたあと、とにかく描いてみる!

お題は「自己紹介」。

参加者みんな、もくもくと描きました。熱中しますね。40分程度で描いたのがコレです。

自己紹介マインドマップ







続きを読む

第53回スキルアップ研究会ご案内(WEB)

こんにちは、さむコピ!どらです。

私はファッションの会社に今勤めているので、今日はセールスタッフとして働いたあと、最後の社員買いしてきました。
ワンピース3点!

さて、7月5日の社労士スキルアップ研究会の勉強会のご案内です。

私は「7月はWEB強化月間」という目標を立てているのですが、まさにドンピシャな内容!これは絶対行かなくては・・・と思っております。



続きを読む

売上が上がる?ビジネス朝食会

出社前に、ビジネス朝食会に参加してきました(^∀^)

ご存知ですか?BNI

世界最大の異業種交流組織です。
世界38カ国で10万人以上が加盟しているんですってΣ(・ω・ノ)ノ

朝、仕事前の1時間半を使って、ブレックファストミーティングを行います。
集まるだけではなく、プログラムに沿って活動するのが特徴です。
ただの交流会ではございません。

クチコミマーケティングの一つである「リファーラル・マーケティング」という手法を通じて、参加者ひとりひとりの売上を伸ばすことを目的にしているのです。


興味深いですねぇ〜。


私は会員ではなく、ビジターとしてお誘いいただき今朝が2回目だったのですが、
みなさんとても暖かく迎えていただきとても嬉しいです。

「何故自分はこのビジネスを選んだのか?今の仕事でなければ何をやっていたと思うか?」というテーマで話しあったりしたのですが、(プログラムではないけど)
これがすっごく楽しかったですね。

みなさんのお話を聞いて、自分はどうだろう?って考える。

とても刺激になりますし、話してくれる方のことがわかってより好きになっちゃいます.。゚+.(・∀・)゚+.゚

もっと詳しくインタビューしたかったです(笑)


私が参加したのは吉祥寺のチャプターです。
こちら。興味のある方はぜひ見てみてくださいね

BNI 吉祥寺J−ONEチャプター






PR
士業開業者&開業準備中の方々のアライアンス促進!
ヒビコレ×さむコピ「異士業交流会」SNS
新規登録受付中!

70名突破!


いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ

スキルアップ研究会(契約の基礎知識)に行ってきました

昨日は社労士スキルアップ研究会の第47回勉強会でした。

テーマは「契約の基礎知識(契約法を学びビジネス上のトラブルを未然に防ぐ)」
瀧本透先生をお呼びして、ご講演いただきました。


タキモト・コンサルティング・オフィスHP
大人気のブログ taki-log@たきもと事務所

インタビュー☆瀧本透先生



「契約」ということに焦点をあて、社労士として最低限知っておくべき民法および関連法の知識を条文を挙げながら教えていただきました。
具体例を話していただき、本当にわかりやすかったです。

どうしてこれを学んだことがなかったんだろうというくらい・・・
すごく重要なことですね。

契約っていつ成立しているのか?
委任と請負ってどう違うのか?
仕事の途中で解約ってできるのか?
トラブルが起きたらどうなるのか?
・・・

これらのことを知らずになんとなく口約束で仕事を受けるのは怖いことです。
トラブルを未然に防ぐために、書面によって正しく契約することが必要なんですね。

また、おさえておきたい憲法の条文についても話していただき、とても勉強になりました。
憲法は、他の法律とは違って名宛人が「国家」なんです。
国の暴走を止めるために存在している。
そういったことも、言われてはじめて「ああ、そうか」と納得したり・・・
法律というものの、枝葉の部分だけ詳しくなってもダメですね。

いただいた資料も素晴らしく、これは本になるのでは?というくらいでした。
しっかり復習したいと思います!!




PR
士業開業者&開業準備中の方々のアライアンス促進!
ヒビコレ×さむコピ「異士業交流会」SNS
新規登録受付中!



いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙



にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ


第47回社労士スキルアップ研究会のご案内(契約法)

こんにちは、さむコピ!どらです。

この週末は、自分がインタビューしたほうの原稿書きをやっております。
来週中にはアップできるかなぁと。


さて、勉強会のご案内をさせていただきます(^∀^)


4月5日の社労士スキルアップ研究会には瀧本透先生にお越しいただきます!

瀧本先生へのインタビュー記事はこちら→インタビュー☆瀧本透先生


テーマは・・・
「契約法を学びビジネスのトラブルを未然に防ごう」


私も参加します。楽しみにしています!

社労士合格者以上の方はぜひお申し込みください


_____________________________

・日時:4月5日(土)

・場所:アカデミー茗台 7階 学習室B(定員45名)
    文京区春日2-9-5 電話03-3817-8306


※今回の会場は定員が45名までですのでお早めに申し込みください。

・最寄駅:地下鉄丸の内線 茗荷谷駅(池袋駅から2駅目、東京駅から6駅目)
     徒歩5分

丸の内線茗荷谷駅の池袋寄り改札口(西口)を出て、大通りを東京駅方面に5分
(約400メートル)ほど歩いたところで、中学校の並び(奥側)に入り口があります。

勉強会費:2,000円

【タイムスケジュール】
13:00〜13:05 会場設営
13:05〜13:20 受付
13:20〜13:40 事務連絡等
13:40〜16:40 講師:瀧本透先生
内容:「契約法を学びビジネスのトラブルを未然に防ごう」
16:40〜16:50 アンケート記入・自己紹介・集合写真等
16:50〜17:00 会場片付け
17:30〜 懇親会




勉強会はスキルアップ研究会のホームページより申し込みできます

勉強会申込みフォームはコチラ

_________________________________


いつも応援ありがとうございます!
一日一回ポチっとおしてください
やる気が出ます!





にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ


企業のメンタルヘルスを考える

社労士スキルアップ研究会で
「企業のメンタルヘルスを考える」というテーマでお話聞いてきました!

講師は臨床心理士・社会保険労務士の涌井美和子先生。



こころの病気の問題はとても難しいです。
素人が安易に手を出せるものではありません。

難しいけれども、

例えばうつ病は特別なものではなく、誰でもなる可能性があり、
「気のもちよう」では決してないこと。
よくなるためには専門家のところへ行き、薬を処方してもらう必要があること。
休養とカウンセリングが必要であること・・・

基本的な知識は、労務管理に携わる人間は知らなければならないと思います。

基本的なことを知ったうえで、専門家に任せるべきところは任せるという。
ちょっと勉強したからといって過信してはいけないですね。





私は大学時代にカウンセリングを挫折しているんですが、
それが何故か今はよくわかります。
(何度もブログに書いてますね。)

話を聞いて、一緒に泣く。怒る。自分がなくなってしまう。
それは「共感」とは言えなかった。

大学で、エンカウンターグループ(ロジャース)合宿なんかもやっていました。
合宿中、どんだけ泣いたんだろう。(((( ;゚д゚)))
そのことを少し思い出したりしていました。




涌井先生は素晴らしい方でした!
とっても柔らかい雰囲気ですが、強い信念というか、ミッションというか・・・
お持ちなんだと思う。

お会いできて嬉しかったです。




応援していただける方はクリックお願いします

みなさまのおかげです、ありがとうございます!


にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ



第45回スキルアップ研究会のご案内(メンタルヘルス)

こんにちは、さむコピ!どらです。

今週末土曜日、
社労士スキルアップ研究会では講師に涌井美和子先生(社会保険労務士・臨床心理士)をお迎えして、「企業のメンタルヘルス対策を考える」というテーマでお話いただきます。

涌井先生はこんな本を出版されています。
企業のメンタルヘルス対策と労務管理



とてもわかりやすくていい本です!


私も勉強会&懇親会に参加する予定でいます。

会場はまだお席の余裕があるみたいですので、
社労士有資格者以上の方はぜひ、検討してみてくださいね!

第45回社労士スキルアップ研究会

日時:3月1日(土)

場所:アカデミー茗台 7階 学習室A(定員63名)
   文京区春日2−9−5 電話 (03)3817−8306


最寄駅:地下鉄丸の内線 茗荷谷駅(池袋駅から2駅目、東京駅から6駅目)
    徒歩5分


★今回の会場は63名まで収容可能ですので、先着順になっています。

<勉強会会費>:¥2,000円

<今回の日程>

 13:20〜13:40  集合・受付
 13:40〜14:00  事務連絡、初参加者自己紹介
 14:00〜16:40  講演等
 16:40〜17:00  アンケート記入、集合写真撮影他
 17:30〜       懇親会(3,500円程度)
              炭火焼ダイニング わたみん家茗荷谷店
              住所:文京区小日向4−6−15
                 茗荷谷駅MFビル2F
                 TEL:03−5940−2386

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【講師の紹介】
 臨床心理士・社会保険労務士
 (プロフィール)
  メーカー、社労士事務所、公的機関、医療機関、EAP会社勤務等を経て現在オフィス・プリズムのカウンセラー、零細〜大企業のメンタルヘルス・コンサルタントを務める。また、セミナー講師・執筆のかたわら、キャリア・カウンセラー試験面接官、商工会議所相談員等の業務に携わる。
 著書は、「企業のメンタルヘルス対策と労務管理」(日本法令刊)、「職場のいじめとパワハラ防止のヒント」(経営書院刊)等。


お申込みはこちらから↓
社労士スキルアップ研究会勉強会申込みフォーム





応援してくださる方はこちらをクリックお願いします!


にほんブログ村 士業ブログへ

人気ブログランキングへ





お問い合わせ
Recent Comments
QRコード
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
Categories
Profile

小川 晶子