小川晶子の日常と本の話

ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。

エッセイ

好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)


商品をヒットさせるためはどうしたらいいのか?〜STOICエッセイ36

えらそうなことは何も言える立場ではないが、「どうやって売れる本を作るか」というのは常に考えているテーマの一つだ。続きを読む

正義の難しさ〜STOICエッセイ35

「あの子の顔見た?」

 同級生の2人がクスクス笑っている。

 小学校高学年の頃だ。同級生の女の子同士で、目くばせしながら笑う様子を見て、いつも居心地の悪さを感じていた。続きを読む

歴史に学ぶ〜STOICエッセイ34

 マルクス・アウレリウスは第16代ローマ皇帝として、長引く戦争や疫病の蔓延など大変な困難の中で国を治めた。

続きを読む

逆境での仕事〜STOICエッセイ33

あまり風が吹きつけない木が安定して丈夫に育つことはない。
木は揺らされるからこそ強くなり、しっかりと根を張るようになる。
風のさえぎられた谷で育った木はもろい。(セネカ『摂理について』)
――『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より


 ライターとしてそこそこの年数やってきた中では、逆境とも言える非常に厳しい条件のもとで行う仕事もあった。

続きを読む

ステレオタイプに当てはめると危険〜STOICエッセイ32

就職氷河期世代であり、ぼんやりした大学生活を過ごした私はOL以外になるものがなかった。商社の一般事務職として入社し、同期は女性5人(私だけ経理担当)。バブル時代にはイケイケだったというその会社は、男性は営業職、女性は事務職と区別していた。続きを読む

「反応のコントロール」こそ最強〜STOICエッセイ31

ものごとには、自分の管理下にあるものと、自分の管理下にないものがある。
自分の管理下にあるものは、意見、選択、欲求、嫌悪、つまり一言でいえば、自分の行いに関するすべてだ。(エピクテトス『要録』)
――『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より

続きを読む

困りごとの傾向と対策で備える〜STOICエッセイ30

感情のコントロールが難しい息子に対し、こちらも感情的にならずに対処する方法を「ペアレントトレーニング」で習って非常に役に立った。

続きを読む

変化を進める、変化を受け入れる〜STOICエッセイ29

 会社員をしていたとき、業務のやり方にいろいろと疑問があった。それは一緒に働く先輩や同僚もそうであるようで、よく愚痴を言っていた。

続きを読む

将来が不安なとき、子どもに何を学ばせたらいいのか〜STOICエッセイ28

基本的に「どうにかなるさ」と思っているタイプで、あまり将来への心配をせず行き当たりばったりでやってきた。だが、子どもができてから「こんなにも不安をあおられるのか」と驚いた。

続きを読む

思考の習慣を変える〜STOICエッセイ27

結局、どんなことも「続ける」ことができれば成功する。

 たとえば生成AIについて、いまはチンプンカンプンでも、毎日試行錯誤しながら使い続ければ、そのうち使いこなせるようになって、やがては人に教えられるまでになるかもしれない。

続きを読む
お問い合わせ
Recent Comments
QRコード
QRコード
Archives
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
Categories
Profile

小川 晶子