小川晶子の日常と本の話
ブックライター、絵本講師の小川晶子の日々の記録。本のこと、絵本のこと、育児のことなど書いています。
哲学
好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
マンガで笑って、言葉の達人!超こども言いかえ図鑑
小川晶子
Gakken
2023-06-22
11月
11
『〈世界史〉の哲学 古代篇』を読みながら5〜7(存在としての無、真理と犬、まとめ)
<世界史>の哲学 古代篇 [単行本]
大澤 真幸
講談社
2011-09-21
大澤真幸氏の『<世界史>の哲学 古代篇』、読み終わりました。
フェイスブック
のほうで、その都度思ったことや覚えておきたいことをメモしたものまとめです。
*これまでのまとめはこちらです。
↓
『〈世界史〉の哲学 古代篇』を読みながら1・2(守銭奴、美と崇高)
『〈世界史〉の哲学 古代篇』を読みながら3・4(西洋とは、カエサルとイエス)
続きを読む
11月
4
『〈世界史〉の哲学 古代篇』を読みながら3・4(西洋とは、カエサルとイエス)
<世界史>の哲学 古代篇 [単行本]
大澤 真幸
講談社
2011-09-21
大澤真幸氏の『<世界史>の哲学』を読んでいます。
続きを読む
10月
29
『〈世界史〉の哲学 古代篇』を読みながら1・2(守銭奴、美と崇高)
<世界史>の哲学 古代篇 [単行本]
大澤 真幸
講談社
2011-09-21
フェイスブック
のほうで、本を読みながら、その都度思ったことや覚えておきたいことをメモしています。
今回は、『<世界史>の哲学』を読みながらのメモまとめ。
内容はけっこう難しいんですが、感想(っていうかメモ)は気楽に書いていますので気楽に読んでみてください〜
続きを読む
1月
13
無駄会議会議、音楽と宗教と文章
1月17日の「イカスヒト無駄会議」にむけて、
齋藤寛さん
と会議。
なにをもって「無駄」と言うか?
近代合理主義、いきすぎた個人主義が自分たちを苦しめているような現代の日本において、宗教性あるいはスピリチュアリズムあるいは道の精神を再考し、あらためて「無駄」を考えたいのだ!と息まく私に、音楽・音環境がご専門の立場からまたあらたな視点をくださった。
曰く、宗教(機能)と音楽は似ている。
音楽はそもそも個人的なものでなく、共同体をつなぐ役割を持っていた。地域の歌、組織の歌というのは必ずあるでしょう?
録音した音楽をポータブルプレイヤーで再生し、自分一人で完結するというのは、最近のことなのだ。
ははぁ〜
確かに〜。
(詳しくはイベント「イカスヒト無駄会議」にて。)
いろいろ話して、話はドンドン飛んで、
「どうすればいい文章を書けるのか」
なんていうテーマになりました。
私は文章を添削したりすることもあるのですが、何が言いたいのかわからない、読みにくい文章は「構造」が意識されていないと思うんですね。(ある程度まとまった、何かを伝えようとしている文章においての話です)
文章を読むときも、書くときも「構造」を意識することって大切だと思います。
私はプロになってからようやく気付いたのですが・・・。コラムなど書くときは、最初にその構造メモを作ってから書くようにしています。
思いつくままに書いてはダメなのです。取材記事も同じで、取材相手が伝えたいことは何なのかを構造でとらえていく作業が必要になります。
齋藤さんもそう思って、文章を書くときは意識しているそうです。
齋藤さんは文章が上手で、以前から
「なんだか音楽みたいな文章を書かれる人だなぁ〜」
という印象を持っていたのですが、ここでピンときました。
そういえば、音楽も構造ですね!
「メロディを思いつくままにアウトプットしていたら音楽にはならないですよね。テーマがあって、その繰り返しがあって、そこに向かう音、終わる音があって、構築されていくのです」
(正確じゃないけど、だいたいこんなことをおっしゃってました)
すごく楽しい会議となりました。齋藤さん、ありがとうございましたー!
1月17日のトークライブもすごく楽しみです。
1月17日 イカスヒト無駄会議 in ネイキッドロフト
〜これからの無駄について考えよう〜
【出演】
小川晶子、吉田朱音
【ゲスト】
あかはねみき(ライフオーガナイザー)
河村甚(チームビルディングジャパン代表)
齋藤寛(音環境コンサルタント)
スザンヌみさき(ニューハーフ)
*ゲストについて詳しくは
こちら
日時:1月17日(木)19:00〜21:30(open18:00) 場所:ネイキッドロフト
東京都新宿区百人町1-5-1 百人町ビル1F
定員:35名
チケット:前売り2,000円 当日2,500円(飲食別)
チケットの予約は
03-3205-1556(16:30〜24:00)
または
ウェブ
から
<プログラム>
19:00〜19:50 第1部 無駄ってなんだ?
ゲスト:あかはねみきさん、スザンヌみさきさん
20:00〜20:25 第2部 宗教から読み解く無駄エトセトラ
20:25〜20:30 休憩 無駄なものプレゼント大会
20:40〜21:30 第3部 これからの無駄について考える
ゲスト:河村甚さん、齋藤寛さん
*プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
チケットの予約は
03-3205-1556(16:30〜24:00)
または
ウェブ
から
ぜひ遊びに来てくださいね!
1月
9
死者との和解〜「日本人は何を考えてきたのか」重松清×柳田国男
Eテレで、
「日本人は何を考えてきたのか」
というシリーズをやっています。
録画しておいたものをちょっとずつ見ているんですが、すごく面白いです。
(
1月20日は福岡伸一さんが西田幾多郎について
ナビゲートするので、とっても楽しみ。)
第7回は、
「魂のゆくえを見つめて〜柳田国男 東北をゆく〜」
と題し、作家の重松清さんが民俗学者柳田国男の思想を追って、東北を旅していました。
重松清さんといえば、最近私はこの本に感動していたところで。
希望の地図
3.11のあと、重松さんが被災地に何度も足を運び、取材して書いたドキュメント・ノベルです。重松さんはもともと、田村章のペンネームでルポライターをやっていたんですよね。この本には、田村章というフリーライターが登場します。
ああ、ルポルタージュの人なのだなぁと、その粘り強く綿密な取材にも感銘を受けたのでした。
その重松さんが、被災地を訪れながら柳田国男の思想を追い、鎮魂と記憶の伝承という課題に取り組むというのが今回の番組です。
とくに印象深かったのが、
柳田国男の代表作「遠野物語」99話から「死者との和解」
について考えていったことでした。
「遠野物語」99話は、こんな話です。
----------------------------------------------
福二という男は海岸の田の浜に婿に行ったのだが、先年の津波で妻と子を失った。
生き残った2人の子と元の屋敷の場所に小屋を作って住み1年あまりたった。
夏の初めの月夜、福二は便所に行くために起きた。離れた場所にあるので、渚を歩いていると、霧の中から男女二人が寄り添っているのが見えた。女はまさしく妻だった。思わず跡をつけてしばらく行き、名前を呼ぶと振り返って女は微笑んだ。男を見ると、やはり津波で亡くなった同じ里の者だった。福二が婿に行く前に妻が心を通わせたと聞く男だ。妻が「今はこの人と夫婦なの」と言うので、「子供はかわいくないのか」と聞くと顔色を変え、泣いた。
悲しく情けなくなって足元を見ていたら、男女はそこを立ち退いて見えなくなった。追いかけようかとしたが、妻は死んだのだと気づいて、夜明けまで道で考え、朝になって帰った。
----------------------------------------------
*この文章は以下の本より、私が意訳しています。
柳田國男 [ちくま日本文学015]
赤坂憲雄(学習院大学教授
) :「いま被災地で、幽霊との遭遇の話はあちこちで語られています。それは生きている人にとってどういう意味を持つのだろうかと考えたとき、『死者との和解』なのではないかと思いました。震災によって時間は断ち切られ、もう戻ることはできません。そこで凝固してしまった関係の記憶を解きほぐすことができないんです。だからこそ、幽霊というかたちでも、会いたいんだと思います。言葉を交わしたいのです。」
福二さんは、妻への疑いを持ったまま、妻を亡くしてしまった。
重松
:「福二さんは奥さんのことが好きで、現世では一緒になっていた。でも、亡くなったあとの世界で、奥さんが本当に好きだった人と夫婦にしてあげたわけですよね。奥さんの心を我がものにできない苦しみを抱えながらも、あの夜に出会ったことで、福二さん自身も救われたのではないでしょうか。救いとゆるしの物語なのですね。現代でも必要なことだと思います。」
死者はどこにいくのか。魂はどこにいくのか。
柳田国男の他界観について語られていきます。柳田は、家や田を単位にして祖先の霊となり、丘の上から見守ると考えます。
それから、もう一つ印象的なシーン。
宮城県南三陸町志津川にある防災対策庁舎を訪れた重松さんと赤坂さんは、その防災対策庁舎にある祭壇に向かって手を合わせているおじさんを見ます。
おじさんはまず、そなえてあるペットボトル飲料を一口飲み、祭壇に向かって掲げました。
それから帽子をとって手をあわせ、丁寧に右、真ん中、左とお辞儀をしました。
重松
:「いま一番宗教的な作法をおじさんがやったような気がします。」
おじさんは、ペットボトル飲料を一緒に飲んでいたのです。亡くなった方々と一緒に。
それは、
死者とともに生きている
、という感覚でした。
これって実は、日本人が昔から持っていた感覚なのではないか……。
おじさんの仕草に、私は少なからぬ衝撃を受け、その背後にあるものに畏敬の念を抱いたのでした。
重松
:「死者とともに生きるというのは、一般的な言い方をするなら、記憶を持ちながら生きるということだと思うんですね。我々は3.11の記憶をどんなふうに持つのか。これから考えなければなりませんね。」
このシリーズ、書籍化もされているようです。
日本人は何を考えてきたのか 明治編―文明の扉を開く
日本人は何を考えてきたのか 大正編―「一等国」日本の岐路
-----------------------------------------------------
ご予約受付中!
1月17日 イカスヒト無駄会議〜これからの無駄について話そう〜
新宿ネイキッドロフトにて、イカスヒト新年イベント!
豪華ゲストとともに、さまざまな立場から「無駄って何だろう?」と語り合うテツガク的な2時間半。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓
1月17日トークライブ「イカスヒト無駄会議」やりますよー
1月
3
日本の小春日和〜マイケル・サンデル「これからの日本の話をしよう」
Eテレでやっていた、
「マイケル・サンデル 5千人の白熱教室」
を見ました。
東京国際フォーラムで行った特別講義の模様を前後編に分けて、1月2日・3日に放送したものです。
前編は「すべてをお金で買えるのか」。
市場原理が介入すべきではないものもあるのではないか?という話。5千人もが集まって、しかも日本で「ハーバード白熱教室」をやるのだから、かなり難しいのでは・・・という懸念をふっとばす素晴らしい議論でした。
民主主義を問い直す際の、肩ならし的な(かつ深くて面白い)テーマだったのだと思う。いきなり後編のテーマである「これからの日本」の話をするのは難しいから。
私も、前編は冷静に、純粋に議論を楽しむことができました。
後編は「これからの日本の話をしよう」。
原発再稼働を認めるか?電気料金値上げを認めるか?震災は避けられたか?
正面切って、5千人で議論するのだからすごい。
さまざまな意見が出る中で、前編のときとは違って感情が高ぶり、あまり冷静でいられない自分を感じます。
「ちょっと、それ本気で言ってるのー?」みたいな。汗
しかし、さすがサンデル教授。すべての意見に感謝の意を述べ、視点を提供したこと、論点が浮き彫りになったこと、議論が発展したことを評価していました。
最後の質問の
「震災は避けられたと思うか」
に対するやりとりが私としては面白かった。
会場の全員が「避けられなかった」なら白を「避けられた(人災であった)」なら赤の札を挙げるというシステムで参加します。
大多数が赤、つまり「避けられた」という意見でした。
少数派の「避けられた」側として発言したアキコは、「人のせいにしたくないから、『避けられなかった』を選んだ」と言いました。国や東電のせいにするのはラクだが、それでは何も変わらない、今回の主題となる「民主主義」に到達できない、と。
最後に発言したマサツグ(40歳)の意見は「避けられた」。しかし、アキコと同意見だと言います。
-------------------------------------
災害そのものは避けられない。けれど、その後の被害拡大は避けられたはずだ。国の管理体制や東電の問題は、「国が悪い、東電が悪い」ということではなく、僕らが声をあげて変えていくことができる。
実際には難しいし、諦めてしまっているところがあるだろう。しかし、手段はあるのだ。
身の回りのことを考えてみると、以前に比べ、ブログやフェイスブックなどで自分の意見を言う人が増えた。
小さな声かもしれないが、積み重なればムーブメントになる。
さきほどの質問「政府とブログ・ツイッターのどちらを信頼するか」では、ツイッター・ブログを信頼するという人が半数いた。マスメディアからの情報を受け取っていただけの状態から、自ら情報をとりにいったり、発言するようになっているというのは大きな変化なのだ。
-------------------------------------
だいたいこんな話をしました。
その中で彼は「中東での話もありますし・・・」と言ったので、サンデル教授はそれを拾って、
「アラブの春ならぬ、日本の春ということかな?」
と聞きました。
それに対する答えがよかった。
「春・・・まではいっていないと思うので、小春日和くらい。」
笑いが起きました。
サンデル教授はこの「小春日和」を使いながら、まとめます。
声をあげ、何かを変えようとする意識を持った人が増えているとするなら、これは日本の民主主義にとって新たな始まり、新たなきっかけになるのではないか。日本の春と呼ぶにはまだ早くて、小春日和かもしれない。私はこのことに希望を感じている、と。
日本の小春日和って、いい表現だなぁ。
マサツグに拍手。
新しい季節への希望を感じながら、番組を見終えてブログに書き記した次第です。
こんな白熱教室をやりたいと思って、
1月17日は「イカスヒト無駄会議〜これからの無駄の話をしよう〜」
を開催します。トークライブハウス、
新宿ネイキッドロフト
にて。
はい、「これからの無駄の話をしよう」というサブタイトルははサンデル教授へのオマージュ(?)です。
チケット予約受付中です。ぜひ参戦してください〜。
詳しくはこちらです。
↓
1月17日トークライブ「イカスヒト無駄会議」やりますよー
お問い合わせ
最新記事
三宅裕之さん感謝祭&交流会に参加した
すべての悩みを追い払う方法〜STOICエッセイ24
モチベーションMAXになる〜STOICエッセイ23
適性に合ったことをしたほうがいい〜STOICエッセイ22
自己憐憫から抜け出せる一言〜STOICエッセイ21
「ん」では終わらせないしりとり
なぜ嫌いな人のSNSを見てしまうのか〜STOICエッセイ20
カドめくミステリー『エミは描きつづけて』プレイした
ある富豪女性との出会いから〜STOICエッセイ19
『ロシアのマトリョーシカ』
最近の人気記事
Recent Comments
QRコード
Archives
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2022年06月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2017年10月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス
ブログパーツ型環境貢献サイト
グリムス(gremz)
http://www.gremz.com
小川晶子の著書 好評発売中♪
ラクに書けて、もっと伝わる! 文章上達トレーニング45 (DO BOOKS) [単行本(ソフトカバー)]
小川 晶子
同文舘出版
2014-08-06
すごい人ほどぶっとんでいた! オタク偉人伝
小川 晶子
アスコム
2021-05-22
マンガで笑って、言葉の達人!超こども言いかえ図鑑
小川晶子
Gakken
2023-06-22
SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法
小川晶子
サンマーク出版
2024-02-21
Categories
新しいこと (42)
コピーライティング (68)
社労士 (50)
つれづれ (469)
web (20)
本の紹介 (507)
インタビュー (53)
セミナー (177)
おすすめ (93)
勉強会 (15)
紹介感謝 (26)
パーソナルモチベーター (5)
ダイナマイトモチベーション (4)
コマーシャル (4)
税理士 (1)
ブランディング (39)
開業の話 (13)
ランキング (14)
公認会計士 (1)
行政書士 (1)
人気ブログの作り方 (57)
マインドマップ (10)
ハーローズ (14)
司法書士 (3)
文章術 (26)
取材の話 (9)
エッセイ (29)
論理的思考 (2)
カキクケコラム (5)
ノート術 (1)
Twitter (7)
新・家元制度 (12)
本の帯 (7)
ポップ (2)
ポケデジ (6)
南青山ブランディングサロン (23)
起業美人カフェ (20)
ブックパーソナリティ (10)
新世紀ネタキング決定戦 (9)
ソーシャルメディア (9)
日本表現コミュニケーション協会 (10)
メルマガ (1)
コーチングメニュー (1)
プロフィール作成メニュー (3)
アイデア (1)
パーソナルブランドをつくる言葉 (8)
ライターはいくら稼げるのか (18)
ユーストリーム (89)
集客入門 (4)
一眼レフ (3)
イカスヒト書店 (10)
一般社団法人イカスヒト (72)
冷えとり (24)
亜美さんと「希望の本」 (8)
アート (9)
哲学 (6)
本と服 (59)
PR (2)
瞑想日記 (63)
マタニティライフ (56)
クリエイティブな仕事 (3)
LINEスタンプ (6)
ブックライティング (7)
最近のお仕事 (69)
気になるニュース (14)
育児日記 (126)
電子書籍 (73)
絵本 (67)
読解力 (7)
動画で絵本の話 (2)
絵本講座 (14)
えほんのじかん (16)
児童書 (12)
偉人たちの自由研究 (3)
自由研究 (4)
ボードゲーム (3)
株主優待 (2)
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
北の社労士
taki-log@たきもと事務所
taki-log@たきもと事務所 livedoor支店
手作り行政書士@川口こうへいの実録型ブログ
京都の行政書士が「カバチタレます!」
NPO労務サポーターをめざして
熱血社労士chu_sanの魔法の人事労務 課外授業
なにわの税理士 東京奮闘記
福岡発!いのしし社労士事務所只今営業中!
港区の社会保険労務士 内海正人の成功人材活用術!!
行政書士・社会保険労務士 寺内正樹の「経営」+「三国志」な日々
社労士・行政書士 たまごの日記〜おわりのはじまり〜
条文と戦う女社労士受験コンサル Sha−ra−run Haruの表日誌
良好な労使関係のために 女性社労士のサポート日記
ともろう@ゆめサポのラクラクゆめをかなえる社労士試験合格(予定(笑))勉強日記
古河の診断士・社労士 村井健一のブログ
名古屋発!合格コーチング!難関受験Vコーチング
ブログ・フリスコ
交通事故専門行政書士として働く主夫のブログ
社会保険労務士になります。
やっちゃば士の人生を楽しむブログ
実践!”信頼の社労士”の「社会保険労務士の顧客開拓」
信頼の社労士 「千葉県柏市」の社会保険労務士 小田一哉
社会保険労務士で気分上々!!
環境系行政書士への道〜「あきらめたらそこで終了ですよ」
中小企業のための人材採用コンサルタント 稲田行徳のブログ
絶好調に生きる!Very Very Strong!
社労士と名乗るまで〜埼玉で、社労士として起業をねらう日記
スポーツの魅力をお伝えします。
気まぐれトーク
HT★ブログ
新宿区の税理士・ツッチーのブログ
社労士山内洋輔の社会保険&労務の疑問解決!「それってどういうこと?」
福祉系行政書士?をめざして修行中!!
川崎の開業司法書士コジのブログ
コジツマ@司法書士(未登録)の、『もののふの道』を極めたい。
コムスメ司法書士の日常
経営支援マイスター箕輪和秀の貴方の起業と経営成功ロード
神戸の行政書士津田拓也開業日記
ゆるゆるライターのまなび道〜行政書士試験勉強日記〜
中小企業診断士の本質探索
千葉発ー幕張経由ー社労士事務所のblog
人生七転八起!成功への行政書士道
裁判する?でもそれより、早く円満に解決する方法を教えます!
円満相続への道しるべ〜遺言残して遺恨残さず〜
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
お気に入りリンク
時代をリードする女性たち ここだけの話 SWEET REVOLUTION
デキる人の手帳術・メモ術
経済・金融辞典wiki
鹿田尚樹の「読むが価値!」
ほっとはーとやまだ
1日3冊!ビジネス書
船井総研・斉藤芳宣の「必要・必然・ベスト」
こころのネタ帳
マーケティングと経営戦略
CSMSライターが日本語について考える
ホライズンワークス林「弱者の経営」
悩める24歳平凡会社員の「多読」成功術
ちゃいな・チャイナ・Chaina!!
やまゆりのウェブサイト制作日記
速攻セールス 一瞬でダントツ営業マンに変わる法
ジュエリービジネスプロデューサー 佐藤 善久のブログ
アイデアホイホイ
Business Bible Readers
マインドマップ的読書感想文
名刺ブログ
36倍売れた!仕組み思考術
山といえば川
佐藤英樹の洋書50冊のフォトリーディングとマインドマップの日々
女子力☆ブランディング 白岩美代子の「脱ワーキングプアーへの道」
元国税が語る税金とビジネス
ほぼ日blog
創造マラソン
「仕事はストーリーで動かそう」が、30万部のベストセラーになっていくストーリー
カワテツのこんなん考えましたけど
ウェイクアップコーチ・苅谷高宏の成長ストーリー
オンライン書評図書館-Blue Sky Horizon
★まいにち楽読(らくどく)★〜TMstarの読書ブログ〜
【自己研磨ブログ】大森陽介の「成功へのアウトプット!」
No limit ! -モテオヤジ・ブランディング-
資格試験研究室〜合格ジャンボリー
生命保険 目のつけどころ
住宅営業マン日記 月いちこと菊原智明
『ラストワンクリック』の思いがけないコツ
大志は現実化する!〜空間芸術編〜
早起きサラリーマンのワクワク読書日記
なんでも経理的『効率化』読書と仕事術
『やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』公式サイト
ネイリスト神保まりのブログ
天職羅針盤〜人と企業の架け橋に
理美容業界ナナメ斬り
出逢いの大学
ビジネス書評からスタートした新米社長の【裏へんしゅうこ〜き】
独立開業!飲食起業家を120%応援するフードスマイル代表のブログ
鈴木宣利の大きな魚を捕まえろ!
通勤立ち読み『ブックラリー2.0』
売れ顔の法則 嶋ひろゆき 公式ブログ
イロトリドリな世界をあなたへ●maiko●
「マネーの虎」臼井由妃の社長日記
トーマスハッピーマネジメント
おもてなしナビゲーター:寺倉里架のつぶやき
お仕事総研〜アルバイトでも、派遣でも、正社員でもいいじゃない。あなたのお仕事ライフ、充実させましょう!
表現力向上委員会-表現力をアップして、かしこい生き方を見つけるブログ-
カタリストつくば
企業法務コンサルタントの視点-法務とコンプライアンス
名刺は命使!瞬間ブランドツールクリエイター福田剛大
経営セラピストの日記
隊長kazuのブランド戦略日記
佐藤幸恵<おんなだてらにIT社長>
中山マコトのキキダス・マーケティングのススメ!会って、食って、飲んで、毎日ヘトヘト
恋愛運を引き寄せるモテ声の法則
むらかみかずこのほんのり楽しむ手紙時間
バクヨミ!!
行動読書(書評ブログ)
販売促進コンサルタント岡本達彦の販促活動日記
夢を楽しむ♪女性起業家のダンスフルな生活
冷蔵庫のなかの幸せ 料理研究家 宮成なみの日記
魔法のバースデーケーキplus
Myとうふ、一日一丁!
GO!GO!ベジごはん 料理研究家五十嵐豪の5分でしかない料理レシピ
あなただけのメイク&コスメコンシェルジュ
松尾多恵子のソワサンタンウォーキング
色で広がるワクワク&幸せの輪☆ハッピーカラーコーディネート塾
HANABUSA
理容よもやま話
おもいで社長の想いのカタチ
パワーブロガー養成講座!アメブロを攻略し月収90万をゲットせよ!
がけっぷち女社長の実践@ブログじゃんじゃん
西新宿歯科クリニック医局日記
喜働力 ナニワのメンター吉井雅之
書評の可能性
たった3ヶ月で内定をゲットする転職de幸せになる方法
Zleaders
ことば・言葉・コトバ
システムエンジニア高田のハッピーコミュニケーション講座
知っているだけで恥ずかしい 現代オタク用語の基礎知識 藤原実
一石二鳥ノウハウプロジェクト『プログラマーの速読習得日記』
FPひろのひとり言
ほんまにやるの!? 一流コピーライターになる方法〜とにかく働く!の巻〜
麻雀の雀龍.com
和の心で美しく☆人生開花 和心美STYLE
瞬速おつまみ
湘南物語
谷口令のシンデレラ風水
夢を叶える!しあわせ風水
リンク
ヒビコレ社労士
社労士スキルアップ研究会
相互リンク
FC2ブログランキング